ダウンロード
Magazine
開発
アカウント
ダウンロード
Magazine
開発
ログイン
アカウント/パスワードを忘れた
アカウント作成
言語
ヘルプ
言語
ヘルプ
×
ログイン
ログイン名
パスワード
×
アカウント/パスワードを忘れた
日本語の翻訳状況
カテゴリ:
ソフトウェア
人物
PersonalForge
Magazine
Wiki
検索
OSDN
>
ソフトウェアを探す
>
ThesaurusEX
>
フォーラム
>
公開討議
>
EPWING化の手順について
ThesaurusEX
概要
プロジェクト概要
開発ダッシュボード
Webページ
開発メンバー
画像ギャラリー
公開フィード一覧
活動
統計情報
活動履歴
ダウンロード
リリース一覧
統計
ソースコード
コードリポジトリリスト
Subversion
リポジトリ閲覧
チケット
チケット一覧
マイルストーン一覧
チケットの種類一覧
コンポーネント一覧
よく使われるチケット一覧のリスト/RSS
新規チケット登録
文書
FrontPageの表示
ページ一覧
最近の更新
コミュニケーション
フォーラム
フォーラム一覧
公開討議 (49)
メーリングリスト
MLの一覧
ニュース
フォーラム:
公開討議
(スレッド #40139)
話題(スレッド)一覧に戻る
RSS
EPWING化の手順について (2018-11-18 00:24 by
やまと
#82170)
返信
チケットに引用
このサイトを拝見し,これが活用できたらとても素晴らしいと思い,早速シソーラスを購入し試させていただきました。
しかし,サイトに記載されている手順で試してたのですがなかなかうまくいきません。
ちなみに環境は,Win10でシソーラスダウンロード版(アップデータ済み)です。
一通り最後までお手本に沿って試したのですが,変化がありません。手順を一つ一つ改めて確認してみたところ
『4.3 EPWING化ツールによるHTMLファイル作成のところで,
3.makehtml.batを実行します。20秒ほどで、body.html, index.html が出来ます』
とありますが,ここで自分の場合は1~2秒で作成されてしまうのですが,ファイルサイズがどちらも0kb
となっております。まず,ここで0kbというのに大きな違和感がありました。
その前の4.2段階ではlog.txt(26,237kb)が作成まではできております。
ただ、お手本例ですと4.2の出力ファイル名例が
C:\workspace\ThesaurusEX\work\\output.txt
となっておりますが,
自分のではそういうフォルダがなく,「ツール(thesaurusex-130608.zip)解凍したフォルダ」をと言うことで下記の名前になっております。
C:\Users\tokom\Downloads\thesaurusex-130608\log.txt
ここで少し違和感を感じました。
ちなみにlog.txtとindex&body.htmlは同フォルダ内にできています。
あと,気になる点はEBStudioがなくなりEBStudio2となったことでしょうか。
[4.4 EBStudioによるEPWING化]
のところでもEBStudio2になったためか「基準ディレクトリ」という項目自体がなく,
「基準パス」というところにEPWING化ツールを解凍したフォルダ(HTMLファイルの出来たディレクトリ)に設定しております(C:\Users\tokom\Downloads\thesaurusex-130608\)
[3.「入力ファイル名」「出力先」を正しく設定します]
は「正しく設定」というのが自分には何が正しいのかが理解できないのですが,
一応適当なフォルダとして
「基準パス」と同フォルダ(C:\Users\tokom\Downloads\thesaurusex-130608\)を設定しました。
ちなみにここでも「出力先」ではなく,「出力パス」という項目名になっております。
「ファイル→実行」というボタンもないので,EPWING→変換というボタンを押しました。
しかし,変化はありませんでした。
以上,お手本と比較し,自分の手順で違和感感じたことを書き連ねましたが,
お手数ですが,もし上記で失敗している原因等がおわかりになりましたらご教示いただけると
大変助かります。
パソコン弱くて,ご迷惑をおかけしますが,お手上げ状態ですので,もし可能であればご返信いただけるととてもありがたいです。お忙しいとは思いますがもし可能であればよろしくお願い申し上げます。
メッセージ #82170 への返信
×
題名
本文
メッセージ #82170 への返信 > このサイトを拝見し,これが活用できたらとても素晴らしいと思い,早速シソーラスを購入し試させていただきました。 > しかし,サイトに記載されている手順で試してたのですがなかなかうまくいきません。 > ちなみに環境は,Win10でシソーラスダウンロード版(アップデータ済み)です。 > 一通り最後までお手本に沿って試したのですが,変化がありません。手順を一つ一つ改めて確認してみたところ > 『4.3 EPWING化ツールによるHTMLファイル作成のところで, > 3.makehtml.batを実行します。20秒ほどで、body.html, index.html が出来ます』 > とありますが,ここで自分の場合は1~2秒で作成されてしまうのですが,ファイルサイズがどちらも0kb > となっております。まず,ここで0kbというのに大きな違和感がありました。 > その前の4.2段階ではlog.txt(26,237kb)が作成まではできております。 > ただ、お手本例ですと4.2の出力ファイル名例が > C:\workspace\ThesaurusEX\work\\output.txt > となっておりますが, > 自分のではそういうフォルダがなく,「ツール(thesaurusex-130608.zip)解凍したフォルダ」をと言うことで下記の名前になっております。 > C:\Users\tokom\Downloads\thesaurusex-130608\log.txt > ここで少し違和感を感じました。 > ちなみにlog.txtとindex&body.htmlは同フォルダ内にできています。 > あと,気になる点はEBStudioがなくなりEBStudio2となったことでしょうか。 > > [4.4 EBStudioによるEPWING化] > のところでもEBStudio2になったためか「基準ディレクトリ」という項目自体がなく, > 「基準パス」というところにEPWING化ツールを解凍したフォルダ(HTMLファイルの出来たディレクトリ)に設定しております(C:\Users\tokom\Downloads\thesaurusex-130608\) > > [3.「入力ファイル名」「出力先」を正しく設定します] > は「正しく設定」というのが自分には何が正しいのかが理解できないのですが, > 一応適当なフォルダとして > 「基準パス」と同フォルダ(C:\Users\tokom\Downloads\thesaurusex-130608\)を設定しました。 > ちなみにここでも「出力先」ではなく,「出力パス」という項目名になっております。 > 「ファイル→実行」というボタンもないので,EPWING→変換というボタンを押しました。 > しかし,変化はありませんでした。 > > 以上,お手本と比較し,自分の手順で違和感感じたことを書き連ねましたが, > お手数ですが,もし上記で失敗している原因等がおわかりになりましたらご教示いただけると > 大変助かります。 > パソコン弱くて,ご迷惑をおかけしますが,お手上げ状態ですので,もし可能であればご返信いただけるととてもありがたいです。お忙しいとは思いますがもし可能であればよろしくお願い申し上げます。
Wiki文法は使えません
ログインしていません。投稿を区別するために投稿者のニックネームをつけてください(ニックネームの一意性は保証されません。全く別の人も同じ名前を利用することが可能ですので本人であることの特定には利用できません。本人であることを保証したい場合にはログインして投稿を行なってください)。
ログインする
ニックネーム
プレビュー
投稿
キャンセル
Re: EPWING化の手順について (2018-11-18 13:33 by
ohkubo-k
#82174)
返信
チケットに引用
やまとさん、こんにちは。大久保です。
メッセージ #82170 への返信
> 3.makehtml.batを実行します。20秒ほどで、body.html, index.html が出来ます』
> とありますが,ここで自分の場合は1~2秒で作成されてしまうのですが,ファイルサイズがどちらも0kb
> となっております。まず,ここで0kbというのに大きな違和感がありました。
> その前の4.2段階ではlog.txt(26,237kb)が作成まではできております。
EBDumpによるテキストデータの取り出しは成功したようですね。
お察しの通り、0kbの出力ファイルというのは、おかしいです。
ちょっと気になるのは、そのファイル名を log.txt とされていることです。
makehtml.batは、先に作った「output.txt」(4.2節の7項参照)を読み込んで、body.html と index.html を作るものです。
「4.3 EPWING化ツールによるHTMLファイル作成」を実行したとき、英語のエラーメッセージかもしれませんが、
「output.txtがない(読めない)」というエラーが出ていないでしょうか。
とりあえず対策としては、log.txt を output.txt にファイル名変更していただき、もう一度 makehtml.bat を実行するとどうなるでしょうか。
そのときに、シソ改のページにあるような「100 200 300 400 500 600 700 800 900 1000」といった表示が出るでしょうか。
もし出ていなければ、その内容をここに載せていただけると原因や対応方法が分かると思います。
EBStudio2については、私の方では特に試しておりませんが、古い ver1 と互換性はあるそうですし、お試しいただいた方法で多分いいんじゃないかと思っております。
#82170
への返信
メッセージ #82174 への返信
×
題名
本文
メッセージ #82174 への返信 > やまとさん、こんにちは。大久保です。 > > メッセージ #82170 への返信 > > 3.makehtml.batを実行します。20秒ほどで、body.html, index.html が出来ます』 > > とありますが,ここで自分の場合は1~2秒で作成されてしまうのですが,ファイルサイズがどちらも0kb > > となっております。まず,ここで0kbというのに大きな違和感がありました。 > > その前の4.2段階ではlog.txt(26,237kb)が作成まではできております。 > > EBDumpによるテキストデータの取り出しは成功したようですね。 > お察しの通り、0kbの出力ファイルというのは、おかしいです。 > > ちょっと気になるのは、そのファイル名を log.txt とされていることです。 > makehtml.batは、先に作った「output.txt」(4.2節の7項参照)を読み込んで、body.html と index.html を作るものです。 > 「4.3 EPWING化ツールによるHTMLファイル作成」を実行したとき、英語のエラーメッセージかもしれませんが、 > 「output.txtがない(読めない)」というエラーが出ていないでしょうか。 > > とりあえず対策としては、log.txt を output.txt にファイル名変更していただき、もう一度 makehtml.bat を実行するとどうなるでしょうか。 > そのときに、シソ改のページにあるような「100 200 300 400 500 600 700 800 900 1000」といった表示が出るでしょうか。 > もし出ていなければ、その内容をここに載せていただけると原因や対応方法が分かると思います。 > > EBStudio2については、私の方では特に試しておりませんが、古い ver1 と互換性はあるそうですし、お試しいただいた方法で多分いいんじゃないかと思っております。
Wiki文法は使えません
ログインしていません。投稿を区別するために投稿者のニックネームをつけてください(ニックネームの一意性は保証されません。全く別の人も同じ名前を利用することが可能ですので本人であることの特定には利用できません。本人であることを保証したい場合にはログインして投稿を行なってください)。
ログインする
ニックネーム
プレビュー
投稿
キャンセル
Re: EPWING化の手順について (2018-11-18 20:48 by
やまと
#82175)
返信
チケットに引用
大久保様
お世話になっております。
迅速なご回答いただきありがとうございます。
大変ありがたいです。
ご教示いただいた方法(log→output)に変更して試してみましたところ,
無事4.4 EBStudioによるEPWING化まで,シソ改のお手本通りできたようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[日本語大シソーラス 全語彙検索版]
Body...
C:\Users\tokom\Downloads\thesaurusex-130608\thesaurusex-130608\index.html
C:\Users\tokom\Downloads\thesaurusex-130608\thesaurusex-130608\body.html
done
# of Figures=(0)
# of Sounds=(0)
Menu...(10295)
Prefix Index...(325950)
Prefix Kana Index...(79338)
# of Anchors(10295)
# of Links(725357)
-------------------------------------
Done.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
となりました。
ただ,ここまでいった後,シソーラス類語検索大辞典を開けるlogovista辞典ブラウザを開いたのですが,
今までどおりのシソーラス類語検索大辞のままで何も変化しておりませんでした。
もし,成功しておりました場合は,「全語彙検索版」が出るにはどのような操作方法で起動させるのでしょうか?
今までどおり「類語検索大辞典」を起動させると自動的に「全語彙検索版」に変わっているのでしょうか?それとも別の起動させ方があるのでしょうか。
今のところ,もとの「類語検索大辞典」から変化がございませんので,何か原因にお心あたりございましたらご教示いただけるとありがたいです。
お手数をおかけし大変申し訳ございせんが,以上についてよろしくお願い申し上げます。
メッセージ #82174 への返信
> やまとさん、こんにちは。大久保です。
>
> メッセージ #82170 への返信
> > 3.makehtml.batを実行します。20秒ほどで、body.html, index.html が出来ます』
> > とありますが,ここで自分の場合は1~2秒で作成されてしまうのですが,ファイルサイズがどちらも0kb
> > となっております。まず,ここで0kbというのに大きな違和感がありました。
> > その前の4.2段階ではlog.txt(26,237kb)が作成まではできております。
>
> EBDumpによるテキストデータの取り出しは成功したようですね。
> お察しの通り、0kbの出力ファイルというのは、おかしいです。
>
> ちょっと気になるのは、そのファイル名を log.txt とされていることです。
> makehtml.batは、先に作った「output.txt」(4.2節の7項参照)を読み込んで、body.html と index.html を作るものです。
> 「4.3 EPWING化ツールによるHTMLファイル作成」を実行したとき、英語のエラーメッセージかもしれませんが、
> 「output.txtがない(読めない)」というエラーが出ていないでしょうか。
>
> とりあえず対策としては、log.txt を output.txt にファイル名変更していただき、もう一度 makehtml.bat を実行するとどうなるでしょうか。
> そのときに、シソ改のページにあるような「100 200 300 400 500 600 700 800 900 1000」といった表示が出るでしょうか。
> もし出ていなければ、その内容をここに載せていただけると原因や対応方法が分かると思います。
>
> EBStudio2については、私の方では特に試しておりませんが、古い ver1 と互換性はあるそうですし、お試しいただいた方法で多分いいんじゃないかと思っております。
#82174
への返信
メッセージ #82175 への返信
×
題名
本文
メッセージ #82175 への返信 > 大久保様 > > お世話になっております。 > 迅速なご回答いただきありがとうございます。 > 大変ありがたいです。 > > ご教示いただいた方法(log→output)に変更して試してみましたところ, > 無事4.4 EBStudioによるEPWING化まで,シソ改のお手本通りできたようです。 > ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー > [日本語大シソーラス 全語彙検索版] > Body... > C:\Users\tokom\Downloads\thesaurusex-130608\thesaurusex-130608\index.html > C:\Users\tokom\Downloads\thesaurusex-130608\thesaurusex-130608\body.html > done > # of Figures=(0) > # of Sounds=(0) > Menu...(10295) > Prefix Index...(325950) > Prefix Kana Index...(79338) > # of Anchors(10295) > # of Links(725357) > ------------------------------------- > Done. > ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー > となりました。 > > ただ,ここまでいった後,シソーラス類語検索大辞典を開けるlogovista辞典ブラウザを開いたのですが, > 今までどおりのシソーラス類語検索大辞のままで何も変化しておりませんでした。 > > もし,成功しておりました場合は,「全語彙検索版」が出るにはどのような操作方法で起動させるのでしょうか? > 今までどおり「類語検索大辞典」を起動させると自動的に「全語彙検索版」に変わっているのでしょうか?それとも別の起動させ方があるのでしょうか。 > > 今のところ,もとの「類語検索大辞典」から変化がございませんので,何か原因にお心あたりございましたらご教示いただけるとありがたいです。 > > お手数をおかけし大変申し訳ございせんが,以上についてよろしくお願い申し上げます。 > > > メッセージ #82174 への返信 > > やまとさん、こんにちは。大久保です。 > > > > メッセージ #82170 への返信 > > > 3.makehtml.batを実行します。20秒ほどで、body.html, index.html が出来ます』 > > > とありますが,ここで自分の場合は1~2秒で作成されてしまうのですが,ファイルサイズがどちらも0kb > > > となっております。まず,ここで0kbというのに大きな違和感がありました。 > > > その前の4.2段階ではlog.txt(26,237kb)が作成まではできております。 > > > > EBDumpによるテキストデータの取り出しは成功したようですね。 > > お察しの通り、0kbの出力ファイルというのは、おかしいです。 > > > > ちょっと気になるのは、そのファイル名を log.txt とされていることです。 > > makehtml.batは、先に作った「output.txt」(4.2節の7項参照)を読み込んで、body.html と index.html を作るものです。 > > 「4.3 EPWING化ツールによるHTMLファイル作成」を実行したとき、英語のエラーメッセージかもしれませんが、 > > 「output.txtがない(読めない)」というエラーが出ていないでしょうか。 > > > > とりあえず対策としては、log.txt を output.txt にファイル名変更していただき、もう一度 makehtml.bat を実行するとどうなるでしょうか。 > > そのときに、シソ改のページにあるような「100 200 300 400 500 600 700 800 900 1000」といった表示が出るでしょうか。 > > もし出ていなければ、その内容をここに載せていただけると原因や対応方法が分かると思います。 > > > > EBStudio2については、私の方では特に試しておりませんが、古い ver1 と互換性はあるそうですし、お試しいただいた方法で多分いいんじゃないかと思っております。
Wiki文法は使えません
ログインしていません。投稿を区別するために投稿者のニックネームをつけてください(ニックネームの一意性は保証されません。全く別の人も同じ名前を利用することが可能ですので本人であることの特定には利用できません。本人であることを保証したい場合にはログインして投稿を行なってください)。
ログインする
ニックネーム
プレビュー
投稿
キャンセル
Re: EPWING化の手順について (2018-11-19 07:26 by
ohkubo-k
#82179)
返信
チケットに引用
> ご教示いただいた方法(log→output)に変更して試してみましたところ,
> 無事4.4 EBStudioによるEPWING化まで,シソ改のお手本通りできたようです。
EPWING形式のデータができたようですね。
> もし,成功しておりました場合は,「全語彙検索版」が出るにはどのような操作方法で起動させるのでしょうか?
> 今までどおり「類語検索大辞典」を起動させると自動的に「全語彙検索版」に変わっているのでしょうか?それとも別の起動させ方があるのでしょうか。
EPWINGデータは、EBStudio2で「出力パス」で指定した先にできます。
これは、購入された「類語検索大辞典」とは別の所にあるデータになります。
なので、できたEPWINGデータを辞書ソフトに「追加(登録)」しないとどこにも出てきません。
残念ながらLogovista辞書ブラウザはEPWINGデータの検索はできません(頑張ればできるらしいですが)。
EPWINGデータを検索するには、EBWin4という辞書ソフト(無料)が必要です。
EBStudio2の作者さんが作ったソフトです。
http://ebstudio.info/manual/EBWin4/EBWin4.html
これをインストールして、↓を参考にできたEPWINGデータを登録してください。
http://ebstudio.info/manual/EBWin4_man/0_3_3.html
(外字マップ、ストップコードなどの指定は不要です)。
EBWin4の使い方は、付属マニュアルや
http://ebstudio.info/manual/EBWin4_man/
を御覧ください。
もうすこしで検索できるようになるはずですよ。
#82175
への返信
メッセージ #82179 への返信
×
題名
本文
メッセージ #82179 への返信 > > ご教示いただいた方法(log→output)に変更して試してみましたところ, > > 無事4.4 EBStudioによるEPWING化まで,シソ改のお手本通りできたようです。 > > EPWING形式のデータができたようですね。 > > > もし,成功しておりました場合は,「全語彙検索版」が出るにはどのような操作方法で起動させるのでしょうか? > > 今までどおり「類語検索大辞典」を起動させると自動的に「全語彙検索版」に変わっているのでしょうか?それとも別の起動させ方があるのでしょうか。 > > EPWINGデータは、EBStudio2で「出力パス」で指定した先にできます。 > これは、購入された「類語検索大辞典」とは別の所にあるデータになります。 > なので、できたEPWINGデータを辞書ソフトに「追加(登録)」しないとどこにも出てきません。 > > 残念ながらLogovista辞書ブラウザはEPWINGデータの検索はできません(頑張ればできるらしいですが)。 > EPWINGデータを検索するには、EBWin4という辞書ソフト(無料)が必要です。 > EBStudio2の作者さんが作ったソフトです。 > http://ebstudio.info/manual/EBWin4/EBWin4.html > これをインストールして、↓を参考にできたEPWINGデータを登録してください。 > http://ebstudio.info/manual/EBWin4_man/0_3_3.html > (外字マップ、ストップコードなどの指定は不要です)。 > EBWin4の使い方は、付属マニュアルや > http://ebstudio.info/manual/EBWin4_man/ > を御覧ください。 > > もうすこしで検索できるようになるはずですよ。
Wiki文法は使えません
ログインしていません。投稿を区別するために投稿者のニックネームをつけてください(ニックネームの一意性は保証されません。全く別の人も同じ名前を利用することが可能ですので本人であることの特定には利用できません。本人であることを保証したい場合にはログインして投稿を行なってください)。
ログインする
ニックネーム
プレビュー
投稿
キャンセル
Re: EPWING化の手順について (2018-11-20 01:22 by
やまと
#82187)
返信
チケットに引用
大久保様
ご教示いただいた方法でEBWin4をインストールすることで無事で取り込むことができました。ロゴビスタブラウザで悪戦苦闘していて前に進めませんでしたので,
この掲示板なしでは,到底ここまでたどり着くことができなかったので,とても助かりました。
また,迅速なご返信をいただけたことが大変ありがたかったです。
厚く御礼申し上げます。
なお,EBWin4の使い方を見ているうちにEBPocketというのも発見し,
スマホやタブレットでも利用できそうなことがわかり,PCで家のみで利用するつもりだったのが,持ち運びもできそうなので大変重宝しそうです。
全て大久保様のおかげです。
おかげさまで,シソーラスは1万円強で購入しましたが数倍の価値のある辞書となりました。
本当にありがとうございました。
#82179
への返信
メッセージ #82187 への返信
×
題名
本文
メッセージ #82187 への返信 > 大久保様 > > ご教示いただいた方法でEBWin4をインストールすることで無事で取り込むことができました。ロゴビスタブラウザで悪戦苦闘していて前に進めませんでしたので, > この掲示板なしでは,到底ここまでたどり着くことができなかったので,とても助かりました。 > また,迅速なご返信をいただけたことが大変ありがたかったです。 > 厚く御礼申し上げます。 > なお,EBWin4の使い方を見ているうちにEBPocketというのも発見し, > スマホやタブレットでも利用できそうなことがわかり,PCで家のみで利用するつもりだったのが,持ち運びもできそうなので大変重宝しそうです。 > 全て大久保様のおかげです。 > おかげさまで,シソーラスは1万円強で購入しましたが数倍の価値のある辞書となりました。 > 本当にありがとうございました。
Wiki文法は使えません
ログインしていません。投稿を区別するために投稿者のニックネームをつけてください(ニックネームの一意性は保証されません。全く別の人も同じ名前を利用することが可能ですので本人であることの特定には利用できません。本人であることを保証したい場合にはログインして投稿を行なってください)。
ログインする
ニックネーム
プレビュー
投稿
キャンセル