ログイン名:
|
![]() |
表示ユーザー名:
|
vastingll |
ユーザ登録日:
|
2013-05-03 18:42 |
活発度順位:
|
122位 (46pt) |
自己紹介:
|
【送付先】 〒143-0016 東京都大田区大森北2-1-1 アーバンネット大森ビル4F 株式会社NTTビジネスアソシエ東日本 ヒューマンサービス事業部 給与サービス部門 NTTグループ担当(コムウェア)阿宗 宛 「年末調整書類在中」 ※簡易書留等、追跡可能な方法でお送りください stingll@st-dktp:~/.config/autostart$ less gnome-terminal.desktop 1 [Desktop Entry] 2 Type=Application 3 Exec=gnome-terminal --profile=memdsp --geometry=47x70+1575+30 -- bash -c "vi -u ~/.memo_vimrc ~/Memo ;bash" 4 Hidden=false 5 NoDisplay=false 6 X-GNOME-Autostart-enabled=true 7 Name[ja]=memo 8 Name=memo 9 Comment[ja]= 10 Comment= Env_vi set completeopt=menuone,preview set showmode set nolist set noswapfile "set number set title set ambiwidth=double set tabstop=2 "set expandtab set shiftwidth=2 set smartindent set listchars=tab:»-,trail:-,eol:↲,extends:»,precedes:«,nbsp:% set nrformats-=octal set hidden set history=50 set virtualedit=block set whichwrap=b,s,[,],<,> "set backspace=indent,eol,start set mouse=a " シンタックスハイライト有効化 (背景黒向け。白はコメントアウト " されている設定を使用) " Old version syntax on "highlight Normal ctermbg=black ctermfg=grey highlight Normal ctermbg=none ctermfg=none highlight StatusLine term=none cterm=none ctermfg=black ctermbg=grey "highlight CursorLine term=none cterm=none ctermfg=none ctermbg=darkgray "highlight Normal ctermbg=grey ctermfg=black "highlight StatusLine term=none cterm=none ctermfg=grey ctermbg=black "highlight CursorLine term=none cterm=none ctermfg=darkgray ctermbg=none set nohlsearch " 検索キーワードをハイライトしないように設定 set cursorline " カーソルラインの強調表示を有効化 " 行番号を表示 "set number " Clipboardを使ってマウス操作でコピペする. vim-gnome をインストールする必要がある set clipboard=unnamedplus au BufRead,BufNewFile *.txt set filetype=txt " ステータスラインを表示 set laststatus=2 " ステータスラインを常に表示 set statusline=%F%m%h%w\ %<[ENC=%{&fenc!=''?&fenc:&enc}]\ [FMT=%{&ff}]\ [TYPE=%Y]\ %=[CODE=0x%02B]\ [POS=%l/%L(%02v)] "%F – ファイルのフルパス。 "%m – 編集されているなら [+]。リードオンリーなら [-]。 "%h – Help buffer なら [HELP] と表示。 "%w – Preview window なら [PREVIEW] と表示。 "%< – ウィンドウの横幅が縮まってもここまでは表示することを保証。 "%{&fenc!=''?&fecn:&enc} – fileencoding が設定されていればその値、設定されていなければ encoding を表示。 "%{&ff} – fileformat の値を表示。%{&fileformat} の省略形。(dos, unix, mac) "%Y – filetype の値を表示。通常はこれに対応する syntax file が読み込まれているはず。 "%02B – カーソル位置の文字コードを16進数で表示。 "%l – カーソル位置の行番号。 "%L – ファイルの行数。 "%02v – カーソル位置の桁番号。 " ファイル名表示 "set statusline=%F " 変更チェック表示 "set statusline+=%m " 読込専用チェック表示 "set statusline+=%r " ヘルプページなら[HELP]と表示 "set statusline+=%h " プレビューウィンドウページなら[Preview]と表示 "set statusline+=%w "set statusline=%F%m%h%w\ %<[ENC=%{}<Left>&fenc!=''?&fenc:&enc}]\ [FMT=%{}<Left>&ff}]\ [TYPE=%Y]\ %=[CODE=0x%02B]\ [POS=%l/%L()<ESC>i%02v)] "set statusline=%F%r%h%= " ステータスラインの内容 " インクリメンタル検索を有効化 set incsearch " 補完時の一覧表示機能有効化 set wildmenu wildmode=list:full " 自動的にファイルを読み込むパスを設定 ~/.vim/userautoload/*vim set runtimepath+=~/.vim/ runtime! userautoload/*.vim "Windows Vim " [Backspace] で既存の文字を削除できるように設定 " start - 既存の文字を削除できるように設定 " eol - 行頭で[Backspace]を使用した場合上の行と連結 " indent - オートインデントモードでインデントを削除できるように設定 "set backspace=start,eol,indent " 特定のキーに行頭および行末の回りこみ移動を許可する設定 " b - [Backspace] ノーマルモード ビジュアルモード " s - [Space] ノーマルモード ビジュアルモード " - [→] ノーマルモード ビジュアルモード " [ - [←] 挿入モード 置換モード " ] - [→] 挿入モード 置換モード " ~ - ~ ノーマルモード "set whichwrap=b,s,[,],,~ " マウス機能有効化 "set mouse=a " シンタックスハイライト有効化 (背景黒向け。白はコメントアウト " されている設定を使用) "syntax on "highlight Normal ctermbg=black ctermfg=grey "highlight StatusLine term=none cterm=none ctermfg=black ctermbg=grey "highlight CursorLine term=none cterm=none ctermfg=none ctermbg=darkgray "highlight Normal ctermbg=grey ctermfg=black "highlight StatusLine term=none cterm=none ctermfg=grey ctermbg=black "highlight CursorLine term=none cterm=none ctermfg=darkgray ctermbg=none "set nohlsearch " 検索キーワードをハイライトしないように設定 "set cursorline " カーソルラインの強調表示を有効化 " 行番号を表示 "set number " ステータスラインを表示 "set laststatus=2 " ステータスラインを常に表示 "set statusline=%F%r%h%= " ステータスラインの内容 " インクリメンタル検索を有効化 "set incsearch " 補完時の一覧表示機能有効化 "set wildmenu wildmode=list:full " 自動的にファイルを読み込むパスを設定 ~/_vimfiles/userautoload/*vim "set runtimepath+=~/_vimfiles/ "runtime! userautoload/*.vim https://www.ntt.co.jp/topics/re/redirect202011.html NTT20201106 ※スクリプト プロンプト:Please type password画面に入力 |
名前 | 経験 | スキルレベル | その技術 好き/キライ? |
---|---|---|---|
スキルはまだ登録されていません |