JavaおよびCommon Lispで実装されたミニマムな形態素解析器。
辞書および出力はほぼMeCab互換。
Java版ドキュメント
Common Lisp版ドキュメント
※ 現在は https://github.com/sile/igo に移行済み
Link
高橋さんによるPythonポーティング: igo-python
kyowさんによるRubyポーティング: igo-ruby
siahrさんによるPHPポーティング: igo-php
JARに辞書込みの形態素解析器: Gomoku
比較的省メモリな形態素解析器: Sanmoku
登録日: 2010-03-07 21:05
|
関連プロジェクトLibUsbDotNet C# Usb Library, MMDX(MikuMikuDance for XNA/SlimDX), GTK+ for Windows Runtime Environment, MeshIO, NetOffice - for professional COM Addin developers |
mqo, pmd, vmdなどのポリゴンモデル・モーションデータを読み込むc++のライブラリと、そこから派生したBlender2.5向けのpmd/mqo向けプラグインがあります
登録日: 2010-04-29 21:24
|
関連プロジェクトMikuToga, Igo, C++ OPENGL 3D FUNCTIONS program, MMDX(MikuMikuDance for XNA/SlimDX), PyMOL Molecular Graphics System |
UCanAccess は、javaデベロッパー および jdbcクライアントプログラムから Microsoft Access データベース (.mdb および .accdb ファイル) の読み書きを可能にした 純粋な Java JDBC ドライバー です。ODBC を必要としません。
関連プロジェクトMeCab, Dumpper, MPC-BE, SWF Editor for PHP, MeshIO |
ネットワーク、スレッド(メッセージパッシング、futures, 他)、グラフィカルインターフェイス、データ構造、線形代数、機械学習、XMLとテキスト解析、数値最適化、ベイズネット等を扱う移植可能なアプリケーションを開発するためのライブラリ。
関連プロジェクトWin32 Disk Imager, SlunkCrypt, SWF Editor for PHP, MMDX(MikuMikuDance for XNA/SlimDX), Dumpper |
SDL.NET は SDL ゲーム ライブラリ用の .NET バインディングのオブジェクト指向の設定オーディオ、キーボード、マウス、ジョイスティック、TTF フォントを高レベルのアクセスを提供しています、さまざまなイメージ形式、サウンドのミキシング、MPEG 1 および 2 D ビデオ フレームバッファー。
関連プロジェクトIgo, MeCab, MeshIO, SWF Editor for PHP, Media Player Classic - Homecinema |
WFM reader and exporterは、Tektronix/Rigol社オシロスコープ向けWFMファイルを読み込むためのシンプルなアプリケーションです。
バージョン2.0での変更点は以下の通りです。
- TABインターフェイスを改善
- ズーム/スクロール機能を追加
- Min/Max機能の説明を追加
- CSVおよび画像への出力を追加
- サードパーティが独自に再編纂する機能を削除
Kirk Wolak氏https://sourceforge.net/users/kwolakに深く感謝します。
全ソースコードをダウンロードするには、「Files」セクションから適当なアイテムを選択してください。
関連プロジェクトMedia Player Classic - Homecinema, Dumpper, SWF Editor for PHP, MeCab, Igo |
Windows用のGTK+ランタイム環境のインストーラです。Windows上でGTK+アプリケーションを動作させるために必要な全てのファイルを含んでいます。また、いくつかのサポートツールも利用できます。
関連プロジェクトMeshIO, MMDX(MikuMikuDance for XNA/SlimDX), Igo, Win32 Disk Imager, MeCab |
画像処理のルーチンを集めたライブラリです。 メモリの確保と開放は当ライブラリ内では行わず、一般的な画像処理をCPUで出来るだけ高速に行う事を目的としています。
登録日: 2010-02-13 20:19
|
関連プロジェクトOpen Computer Vision Library, gnuplot development, Separate+, SmillaEnlarger, Emgu CV |
C++で作成したプログラムの実行モジュールに対してライセンスファイルを発行して、簡易的に不正利用を防ぐためのツールを提供します。このツールで保護された実行モジュールは、ライセンスされたマシンの上で、設定された期限まで実行可能になります。 このツールは1つのヘッダーファイルのみで構成しているライブラリで、使い方もこのプログラム自体も非常に単純です。 必要とする外部のライブラリはOpenSSL( The OpenSSL Project, https://www.openssl.org/ )です。
登録日: 2015-03-09 11:07
|
関連プロジェクトAKARI, Darik's Boot and Nuke (DBAN), MeshIO, LxPup - Puppy Linux + LXDE, TERASOLUNA Framework |
3キャリア+1の絵文字対応プロジェクトです。まずはテーブルの作成(8割完成)ライブラリ(Javaのみ完成)作成、各テンプレートエンジンへの組込(0%)という流れを考えてます。
登録日: 2010-07-06 14:45
|
関連プロジェクトNetOffice - for professional COM Addin developers, LibUsbDotNet C# Usb Library, SWF Editor for PHP, GTK+ for Windows Runtime Environment, Api Update |
.netで作成したアプリケーションのデータを永続的に保存するにはSystem.Runtime.Serialization.DataContractを使う。 クラスの復元に必要な属性をアノテーションで指定しておけば簡単に永続保存できる。 だが欠点がある。 シリアライズ・デシリアライズに使うJSONパーサが非常に遅いのだ。 少し大きなデータになると数十秒から数百秒のオーダーとなってしまうことはザラだ。 また参照オブジェクトの保存ができないので、いわゆるアドレス参照の属性を保存するには、それなりのロジック拡張が必要となる。 このあたりを解消する独自パーサを作ってみた。
登録日: 2014-11-26 09:56
|
関連プロジェクトUnix GNU Windows, LibUsbDotNet C# Usb Library, MMDX(MikuMikuDance for XNA/SlimDX), GTK+ for Windows Runtime Environment, dlib C++ Library |
OaksはJDBCをラップした、データベースアクセス処理の開発をサポートするJava用ライブラリです。 DAO ソースファイルの自動生成、コネクションプーリング、SQLを Java ソースとして記述する、といった特徴を持ちます。
単純作業で且つ、ケアレスミスが起きやすい作業の軽減を目指したものです。
利用方法やAPI仕様は http://oaks.sourceforge.jp/ を参照して下さい。
登録日: 2012-01-22 21:17
|
関連プロジェクトCSVプリプロセッサ言語システム, MinGW - Minimalist GNU for Windows, blanco Framework, XQueryBrowser, WPSPin |
GLKSTは、OpenGL用のストロークフォント形式の文字列描画ライブラリで、日本語、複数行の文字列描画にも対応しています。
ストロークフォントのデータセットにはKST32B( http://www.vector.co.jp/soft/data/writing/se119277.html )を使用しており、ライブラリ内部に埋め込んだKST32B、もしくはKST32Bの仕様に従うフォントファイルを、OpenGLのビューに簡単に表示するこための機能を提供します。
登録日: 2011-11-12 23:58
|
関連プロジェクトLibUsbDotNet C# Usb Library, dlib C++ Library, Unix GNU Windows, SWF Editor for PHP, NetOffice - for professional COM Addin developers |
クラウド時代の分散マシン操作ライブラリ。Rubyです。
Keywords: 分散システム, サーバ, 設定, 設定ファイル, 自動化, デプロイ, 配布, クラスタ, サーバ管理, 分散環境, 面倒, リモート, シェルスクリプト, SSH, distributed, distributed resource, GXP, Capistrano, Archer, Punc, Func, Rake, SSH, Ruby, Capistrano, dsh, pdsh, Megascript, (perl)+
登録日: 2010-07-01 07:39
|
関連プロジェクトDiskless Remote Boot in Linux (DRBL), Talend Open Studio, Process Hacker, Linux-HA Japan, Nagios |
Oracle(PL/SQL)における、アプリケーションのベースとなるフレームワークの開発プロジェクトです。
ログや処理の起動・履歴管理等、一般的なバッチ処理で使用すると思われる機能を提供します。
これにより、バッチプログラムの開発効率が大幅に改善されます。PL/SQLのコーディング作業はほとんどが無くなり、SQLの記述のみでバッチプログラムのコーディング作業の大半が終了します。
提供する予定の機能は、
PL/SQLだけではバッチ処理的な機能ばかりになってしまいますので、画面等のフロントエンドはAPEX(Oracle Application Express)での開発を予定しています。
さらにその次のステップとして、簡単なデータ移送系バッチ処理の自動生成を考えています。
最終的には、業務システムをノンプログラミングで実現できればと思っています。