From takebayashi.shinya @ oss.ntt.co.jp Fri Aug 14 08:48:48 2009 From: takebayashi.shinya @ oss.ntt.co.jp (Shinya TAKEBAYASHI) Date: Fri, 14 Aug 2009 08:48:48 +0900 Subject: [Ultramonkey-l7-develop 453] Re: =?iso-2022-jp?b?UkMbJEIlVSUhJSQlayROQ1YkLT5sPWobKEI=?= In-Reply-To: <20090813.234204.598552788836739289.kt@wheel.jp> References: <20090813.191848.722554765951870390.kt@wheel.jp> <20090813.234204.598552788836739289.kt@wheel.jp> Message-ID: 竹林です. > が、よく調べてみると、2.1.2-2 も 1.33 を使ってたみたいですよ > (後述) ouch! > ちょっと気になったんで最近つくった環境をチェックしてみたんで > すが、2.1.2-2の rpm に含まれてるバイナリは RPM のほうの > libboost_regex とリンクしちゃってますな・・・(上に書いた件) あー,確かに. リンク先は rpm で入っている方になっていますね. いままで気づきませんでした. > たぶん ultramonkey-l7 のビルドはリンカのオプションとして > -lboost_regex ではなく、 SSLProxy のように > -lboost_regex-gcc41-mt を渡さないといけないはずです。 ですね. 1.36 をインストールしても,rpm で入っている 1.33 の方を 見に行っていたので無意味だったとw ところで若干オフトピですが,boost をビルドしたときの SO のファイル名ですが この gcc41 の部分は gcc のバージョンが入るので 4.3 とかになると ファイル名が変わることになります. 事実,debian lenny の gcc4.3 環境で boost をビルドすると libboost_regex-gcc43-mt.so になっています. この辺り,他のプロダクトではどうやって吸収しているんでしょうか. > もちろんこれは boost-1.36.0 も入ってる環境の話です。同じマシ > ンの sslproxy は ちゃんと 1.36.0 の boost_regex に > ・・・いや boost_regex にリンクされてないですねw > (boost_regexを使い始めたのは次期リリース以降みたいです) packet_edit ブランチの修正で X-Forwarded-For を入れる処理が入ったので そこで boost::regex を使うようになったみたいです. で,いま src/Makefile.am を見てみたところ,リンク先が ・libboost_regex-gcc41-mt ・libboost_system-gcc41-mt ・libboost_thread-gcc41-mt なので,gcc4.1 ではない環境で使うには Makefile.am を書き換えて ソースからビルドし直さないとダメな状態のようです. > > この辺りの整理,他の方はどうでしょう. > > 竹林としては,立石さんの意向を受け入れ,各プロダクトで > > 必要とする boost ライブラリの最低バージョンは > > > > ・sslproxy : 1.36 以上 > > ・UM-L7 : 1.33 以上 > > > > としても良いと考えますが. > > UM-L7 は 2.1.2-2 でも実際にリンクされてるのは boost-1.33 だっ > たみたいですし、上記でいいと思います。 > > なお、補足すると、今回 SSLProxy は今のところ確認がとれている > のは boost-1.37 以上になります。 承知しました. 他に意見が出なければ,ドキュメントの方もコレで書き換えましょう. ----------------------------------------------------------- Shinya TAKEBAYASHI E-mail: takebayashi.shinya @ oss.ntt.co.jp GPG ID: 395EFCE8 GPG FP: 58B2 B5D0 A692 1BD8 328B E31E E027 AC35 395E FCE8 ----------------------------------------------------------- From takebayashi.shinya @ oss.ntt.co.jp Fri Aug 14 08:50:47 2009 From: takebayashi.shinya @ oss.ntt.co.jp (Shinya TAKEBAYASHI) Date: Fri, 14 Aug 2009 08:50:47 +0900 Subject: [Ultramonkey-l7-develop 454] Re: [SCM] sslproxy (ultramonkey-l7) branch, releng, created. 6a681aed36006908c8a65ccd3de2fc599af9b46b In-Reply-To: <20090813.173350.632868945987162862.kt@wheel.jp> References: <1249922680.445819.20893.nullmailer@users.sourceforge.jp> <20090813.173350.632868945987162862.kt@wheel.jp> Message-ID: 竹林です. sslproxy にも gcc の新しいバージョンに対応するようにした パッチを当てました. releng からブランチした corresponded-to-gcc43 です. お手数ですがマージ願います. TATEISHI Katsuyuki wrote in message <20090813.173350.632868945987162862.kt @ wheel.jp > *** Subject: [Ultramonkey-l7-develop 448] Re: [SCM] sslproxy (ultramonkey-l7) branch, releng, created. 6a681aed36006908c8a65ccd3de2fc599af9b46b *** Date: 2009/08/13 17:33:50 > 田沼さん、 > 立石です。こんにちは。 > > From: > Subject: [SCM] sslproxy (ultramonkey-l7) branch, releng, created. 6a681aed36006908c8a65ccd3de2fc599af9b46b > Date: Tue, 11 Aug 2009 01:44:40 +0900 > > > - Log ----------------------------------------------------------------- > > commit 6a681aed36006908c8a65ccd3de2fc599af9b46b > > Merge: 912e3f8b32ed8c2ff77f59c09e03d01d45ad7189 c5e9f955365ff22178d1e7e87adb8edf54a8943d > > Author: Kohei TANUMA > > Date: Tue Aug 11 01:31:01 2009 +0900 > > > > Merge branch 'packet_edit' into autotools-fix(releng) > > > > ----------------------------------------------------------------------- > > boost-1.37.0 + sslproxy の releng でビルドできました。ただ、 > src/Makefile.am の sslproxy_SOURCES に必要なヘッダファイルが > 列挙されていません。おそらく以下のような感じにするのが正しい > と思いますが、確認 & commit をお願いします。 > > ============================================================ > diff --git a/src/Makefile.am b/src/Makefile.am > index c200632..e1f3dc2 100644 > --- a/src/Makefile.am > +++ b/src/Makefile.am > @@ -15,8 +15,11 @@ sslproxy_SOURCES = \ > $(top_srcdir)/include/sslproxysession.h \ > $(top_srcdir)/include/packet_editor.h \ > $(top_srcdir)/include/http_message.h \ > + $(top_srcdir)/include/http_message_enum.h \ > $(top_srcdir)/include/http_request.h \ > + $(top_srcdir)/include/http_request_enum.h \ > $(top_srcdir)/include/http_response.h \ > + $(top_srcdir)/include/http_response_enum.h \ > sslproxy.cpp \ > sslproxymain.cpp \ > sslproxyserver.cpp \ > ============================================================ > > この手の間違いは make distcheck で配布物を作ろうとするとエラー > になるので、検出できます。 > (列挙されていないファイルは make dist で作成される配布物に含 > まれないので distcheck でその配布物からビルドしようとするとき > エラーになります。) > > ============================================================ > % ./configure && make distcheck > (略) > if g++ -DHAVE_CONFIG_H -I. -I../../src -I.. -O2 -g -I../../include -I../../ logger -I../../parameter -I/usr/local/include/boost -pthread -DVERSION=\"1.0.1- 1atfix\" -I/usr/local/include/boost -g -O2 -MT sslproxy-sslproxysession.o -MD - MP -MF ".deps/sslproxy-sslproxysession.Tpo" -c -o sslproxy-sslproxysession.o `test -f 'sslproxysession.cpp' || echo '../../src/'`sslproxysession.cpp; \ > then mv -f ".deps/sslproxy-sslproxysession.Tpo" ".deps/sslproxy- sslproxysession.Po"; else rm -f ".deps/sslproxy-sslproxysession.Tpo"; exit 1; fi > In file included from ../../include/packet_editor.h:31, > from ../../src/sslproxysession.cpp:36: > ../../include/http_message.h:35:31: error: http_message_enum.h: No such file or directory > In file included from ../../include/packet_editor.h:32, > from ../../src/sslproxysession.cpp:36: > ../../include/http_request.h:33:31: error: http_request_enum.h: No such file or directory > In file included from ../../include/packet_editor.h:33, > from ../../src/sslproxysession.cpp:36: > ../../include/http_response.h:29:32: error: http_response_enum.h: No such file or directory > make[3]: *** [sslproxy-sslproxysession.o] Error 1 > make[3]: Leaving directory `/home/kt/build/kaede/sslproxy-1.0.1-1atfix/_build/ src' > make[2]: *** [all-recursive] Error 1 > make[2]: Leaving directory `/home/kt/build/kaede/sslproxy-1.0.1-1atfix/_build' > make[1]: *** [all] Error 2 > make[1]: Leaving directory `/home/kt/build/kaede/sslproxy-1.0.1-1atfix/_build' > make: *** [distcheck] Error 2 > ============================================================ > > また、include/httprequest_enum.h というヘッダファイルがどのソー > ス、ヘッダからも参照されておらず、リファクタリング時の消し忘 > れっぽいので不要なら削除をお願いします。 > > -- > TATEISHI Katsuyuki > > _______________________________________________ > Ultramonkey-l7-develop mailing list > Ultramonkey-l7-develop @ lists.sourceforge.jp > http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/ultramonkey-l7-develop ----------------------------------------------------------- Shinya TAKEBAYASHI E-mail: takebayashi.shinya @ oss.ntt.co.jp GPG ID: 395EFCE8 GPG FP: 58B2 B5D0 A692 1BD8 328B E31E E027 AC35 395E FCE8 ----------------------------------------------------------- From kt @ wheel.jp Fri Aug 14 14:11:29 2009 From: kt @ wheel.jp (TATEISHI Katsuyuki) Date: Fri, 14 Aug 2009 14:11:29 +0900 (JST) Subject: [Ultramonkey-l7-develop 455] Re: =?iso-2022-jp?b?UkMbJEIlVSUhJSQlayROQ1YkLT5sPWobKEI=?= In-Reply-To: References: <20090813.234204.598552788836739289.kt@wheel.jp> Message-ID: <20090814.141129.4959785888689969.kt@wheel.jp> 立石です。 From: Shinya TAKEBAYASHI Subject: Re: [Ultramonkey-l7-develop 452] Re: RCファイルの置き場所 Date: Fri, 14 Aug 2009 08:48:48 +0900 > ところで若干オフトピですが,boost をビルドしたときの SO のファイル名ですが > この gcc41 の部分は gcc のバージョンが入るので 4.3 とかになると > ファイル名が変わることになります. > > 事実,debian lenny の gcc4.3 環境で boost をビルドすると > libboost_regex-gcc43-mt.so になっています. > > この辺り,他のプロダクトではどうやって吸収しているんでしょうか. bjam (boost ビルド用プログラム)の --help にヒントが書いてあり ました。自分では実際に試してませんが、boost ビルド時に bjam のオプションに -layout=system を指定すると、コンパイラ名を含 まなくなるようです(ヘッダのインストール先も変わるようです)。 ============================================================ kt @ ume% tar zxf boost_1_37_0.tar.gz kt @ ume% cd boost_1_37_0 kt @ ume% tools/jam/src/bin.linuxx86_64/bjam --help (略) --layout= Determines whether to choose library names and header locations such that multiple versions of Boost or multiple compilers can be used on the same system. versioned (default) - Names of boost binaries include the Boost version number and the name and version of the compiler. Boost headers are installed in a subdirectory of whose name contains the Boost version number. system - Binaries names do not include the Boost version number or the name and version number of the compiler. Boost headers are installed directly into . This option is intended for system integrators who are building distribution packages. (略) ============================================================ で、fedora の boost-1.37.0-7.fc12.src.rpm では -layout=system を渡すように patch で configure スクリプトを書 き換えてますね。 ============================================================ kt @ ume% rpm2cpio ../boost-1.37.0-7.fc12.src.rpm | cpio -id 57560 blocks kt @ ume% cat boost-configure.patch *** configure.orig 2007-01-16 01:39:00.000000000 +0100 --- configure 2007-01-19 03:53:08.000000000 +0100 *************** *** 9,15 **** BJAM="" TOOLSET="" ! BJAM_CONFIG="" BUILD="" PREFIX=/usr/local EPREFIX= --- 9,15 ---- BJAM="" TOOLSET="" ! BJAM_CONFIG="-d2 --layout=system variant=release threading=single,multi debug-symbols=on" BUILD="" PREFIX=/usr/local EPREFIX= (略) ============================================================ >> もちろんこれは boost-1.36.0 も入ってる環境の話です。同じマシ >> ンの sslproxy は ちゃんと 1.36.0 の boost_regex に >> ・・・いや boost_regex にリンクされてないですねw >> (boost_regexを使い始めたのは次期リリース以降みたいです) > > packet_edit ブランチの修正で X-Forwarded-For を入れる処理が入ったので > そこで boost::regex を使うようになったみたいです. > > で,いま src/Makefile.am を見てみたところ,リンク先が > > ・libboost_regex-gcc41-mt > ・libboost_system-gcc41-mt > ・libboost_thread-gcc41-mt > > なので,gcc4.1 ではない環境で使うには Makefile.am を書き換えて > ソースからビルドし直さないとダメな状態のようです. うーむ。 1. 簡単だけどちょっと嫌な解決法: boost インストール時に --layout=system を指定する。現行の RHEL だと RPM 版 boost は -lboost_regex でリンク、ソースから 入れたboost は -lboost_regex-mt でリンクすることになる(はず) ので、RHELのような、つまりもともとboost_regex.soという名前で インストールされている環境限定でいえば変なことにはならない。 万が一変なことになる環境では、最終奥義 LD_PRELOAD_PATH で逃 げる。 2. 面倒だけど、ややまともな方法: boost がビルド時に so ファイル名をつけるときのgccバージョン 名構成方法を調べて、同じ方法で Makefile.am のリンカオプショ ンを動的に書き換える。 3. さらに面倒: SSL の boost インターフェースへの依存を捨てる(boostの追加イ ンストールを不要にする) 今回のリリースに間に合う方法というと、2ですかね。 調べてみます。 -- TATEISHI Katsuyuki From tanuma.kouhei @ nttcom.co.jp Fri Aug 14 14:28:07 2009 From: tanuma.kouhei @ nttcom.co.jp (Kohei TANUMA) Date: Fri, 14 Aug 2009 14:28:07 +0900 Subject: [Ultramonkey-l7-develop 456] Re: [SCM] sslproxy (ultramonkey-l7) branch, releng, created. 6a681aed36006908c8a65ccd3de2fc599af9b46b In-Reply-To: <20090813.173350.632868945987162862.kt@wheel.jp> References: <1249922680.445819.20893.nullmailer@users.sourceforge.jp> <20090813.173350.632868945987162862.kt@wheel.jp> Message-ID: <4A84F5E7.8020203@nttcom.co.jp> 立石さま 田沼です。 > boost-1.37.0 + sslproxy の releng でビルドできました。ただ、 > src/Makefile.am の sslproxy_SOURCES に必要なヘッダファイルが > 列挙されていません。おそらく以下のような感じにするのが正しい > と思いますが、確認 & commit をお願いします。 間違いございません。 > また、include/httprequest_enum.h というヘッダファイルがどのソー > ス、ヘッダからも参照されておらず、リファクタリング時の消し忘 > れっぽいので不要なら削除をお願いします。 こちらもその通りです。 修正の上、コミットしておきました。 From kt @ wheel.jp Fri Aug 14 14:33:00 2009 From: kt @ wheel.jp (TATEISHI Katsuyuki) Date: Fri, 14 Aug 2009 14:33:00 +0900 (JST) Subject: [Ultramonkey-l7-develop 457] Re: [SCM] sslproxy (ultramonkey-l7) branch, releng, created. 6a681aed36006908c8a65ccd3de2fc599af9b46b In-Reply-To: <4A84F5E7.8020203@nttcom.co.jp> References: <1249922680.445819.20893.nullmailer@users.sourceforge.jp> <20090813.173350.632868945987162862.kt@wheel.jp> <4A84F5E7.8020203@nttcom.co.jp> Message-ID: <20090814.143300.59640143629881764.kt@wheel.jp> 立石です。 From: Kohei TANUMA Subject: Re: [SCM] sslproxy (ultramonkey-l7) branch, releng, created. 6a681aed36006908c8a65ccd3de2fc599af9b46b Date: Fri, 14 Aug 2009 14:28:07 +0900 >> boost-1.37.0 + sslproxy の releng でビルドできました。ただ、 >> src/Makefile.am の sslproxy_SOURCES に必要なヘッダファイルが >> 列挙されていません。おそらく以下のような感じにするのが正しい >> と思いますが、確認 & commit をお願いします。 > > 間違いございません。 > >> また、include/httprequest_enum.h というヘッダファイルがどのソー >> ス、ヘッダからも参照されておらず、リファクタリング時の消し忘 >> れっぽいので不要なら削除をお願いします。 > > こちらもその通りです。 > 修正の上、コミットしておきました。 ありがとうございました。 -- TATEISHI Katsuyuki From kt @ wheel.jp Fri Aug 14 14:33:38 2009 From: kt @ wheel.jp (TATEISHI Katsuyuki) Date: Fri, 14 Aug 2009 14:33:38 +0900 (JST) Subject: [Ultramonkey-l7-develop 458] Re: [SCM] sslproxy (ultramonkey-l7) branch, releng, created. 6a681aed36006908c8a65ccd3de2fc599af9b46b In-Reply-To: References: <1249922680.445819.20893.nullmailer@users.sourceforge.jp> <20090813.173350.632868945987162862.kt@wheel.jp> Message-ID: <20090814.143338.519459541090694072.kt@wheel.jp> 立石です。 From: Shinya TAKEBAYASHI Subject: Re: [Ultramonkey-l7-develop 448] Re: [SCM] sslproxy (ultramonkey-l7) branch, releng, created. 6a681aed36006908c8a65ccd3de2fc599af9b46b Date: Fri, 14 Aug 2009 08:50:47 +0900 > sslproxy にも gcc の新しいバージョンに対応するようにした > パッチを当てました. > > releng からブランチした corresponded-to-gcc43 です. > > お手数ですがマージ願います. マージしました。 -- TATEISHI Katsuyuki From tanuma.kouhei @ nttcom.co.jp Fri Aug 14 16:23:23 2009 From: tanuma.kouhei @ nttcom.co.jp (Kohei TANUMA) Date: Fri, 14 Aug 2009 16:23:23 +0900 Subject: [Ultramonkey-l7-develop 459] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJD0kbSQ9JG0laiVqITwlOSQ3JF4kOyRzJCsbKEI=?= In-Reply-To: <20090805.164600.57809164276625453.tateishi.katsuyuki@oss.ntt.co.jp> References: <20090805.164600.57809164276625453.tateishi.katsuyuki@oss.ntt.co.jp> Message-ID: <4A8510EB.8020506@nttcom.co.jp> 立石さま 田沼です。 > ・変更点サマリ (CHANGES用) > ・確認ポイント (リリース前検証用) 2 ヶ月前に追加したっきり放置してたので、かなり忘れ気味です…。 SSLProxy の変更点ですが、HTTP ヘッダの変更機能を追加しました。 CHANGES には拙い英語で書いてはあります。 他に細かいところでは、改行コード修正とか、設定ファイルの初期値 修正などを行っています。 設定ファイルの初期値は、SSLProxy の待ち受けを 0.0.0.0:443 に 対向のサーバ側を 208.77.188.166:80 (www.example.com) に変更し、 インストール後に即 start しても正常に動作確認できるように しています。 以下はヘッダ変更についてです。 変更に伴い新規設定項目を 2 つ追加しました。 ・http_request_header クライアントからの HTTP リクエストヘッダを変更する ・http_response_header サーバからの HTTP レスポンスヘッダを変更する それぞれの設定の書式は以下の通りです。 MODE:FIELD-NAME[:VALUE[:REPLACE]] MODE: ヘッダをどう変更するかを以下の 4 つから選択 set … フィールドを設定します。 既に存在する場合は上書きし、無い場合は追加します。 unset … フィールドを削除します。 add … フィールドを設定します。 set との違いは既に存在する場合に , 区切りで追記 します。 replace … フィールドの値を置き換えます。 FIELD-NAME: ヘッダフィールド名です。(ex. Set-Cookie, Host, etc.) VALUE: unset 以外は必須です。 set, add の場合は設定、追加する値になります。 いくつかのマクロがあります(後述) replace の場合は置き換え対象文字列で正規表現が適用されます。 REPLACE: replace の場合のみ必須で、置換後の文字列を指定します。 こちらも VALUE と同じマクロがあります(後述) 変更時の値として使えるマクロは以下の通りです。 %{CLIENT_ADDR} ⇒ クライアント IP アドレス %{CLIENT_PORT} ⇒ クライアントポート番号 %{SERVER_ADDR} ⇒ サーバ(ターゲット) IP アドレス %{SERVER_PORT} ⇒ サーバ(ターゲット)ポート番号 %{RECV_ADDR} ⇒ SSLProxy IP アドレス %{RECV_PORT} ⇒ SSLProxy ポート番号 クライアント証明書の情報(シリアル等)を埋め込めたら いいという話を聞いたのですが、そこまで手が回りませんでした。 # というかちょっと asio がよくわからず… サンプルは設定ファイルに書きましたが以下のような感じです。 リクエストに X-Forwarded-Proto: https を設定する http_request_header = "set:X-Forwarded-Proto:https" リクエストの Host をターゲットの情報に書き換える http_request_header = "set:Host:%{SERVER_ADDR}:%{SERVER_PORT}" リクエストの Cookie を削除する http_request_header = "unset:Cookie" リクエストに X-Forwarded-For を追加し、クライアント IP を残す。 http_request_header = "add:X-Forwarded-For:%{CLIENT_ADDR}" ※ この場合、既存の X-Forwarded-For があると X-Forwarded-For: old-value,new-value のようになります。既存の X-Forwarded-For を捨てる場合は add を set に変えてください リクエストに Via としてプロキシ情報を追加する http_request_header = "add:Via:HTTP/1.1 myserver (sslproxy/1.0)" リクエストの Connection: keep-alive を close に変更する http_request_header = "replace:Connection:keep-alive:close" リクエストの User-Agent を MSIE から Firefox に変更する http_request_header = "replace:User-Agent:^.*MSIE.*$:Mozilla/5.0  (Windows; U; Windows NT 5.1) Firefox/3.0.0" レスポンスに Set-Cookie を secure で追加する http_response_header = "add:Set-Cookie:sslproxy=on; path=/; secure" レスポンスから Server 情報を隠蔽する http_response_header = "unset:Server" レスポンスの Content-type を text/html から text/plain に変更する http_response_header = "replace:Content-Type:html:plain" # 半分くらい遊びみたいな例ですが… 処理フローについては、SSL 復号後と SSL 暗号化前に 上記設定を確認して、設定がある場合は処理するようにしています。 設定を行わない場合は、以前のバージョンと同じ動きになります。 また、リクエスト、レスポンスが HTTP メッセージであることを 確認するために、独自の HTTP パーサを書いています。 最初は C++ の HTTP ライブラリを探したのですが、 ライセンス上問題がありそうだったりで、結局諦めました。 RFC に従ってパースしていますが、若干不十分なところが 残っています。(XXX でコメントを残しています) ただ、通常ありえないメッセージなどが引っかかるだけなので 後々修正していければ…と思ってます。 (例としてメソッド (GET, POST とか) に特定の記号が入っていても RFC2616 上問題ないのですが、現時点では正常にパースできません) ちなみに、HTTP メッセージと判断できなかったものは、 ヘッダ処理されずにそのまま対向に流されるだけで、 破棄などはされません。 動作確認については、設定例を有効にして、 サーバ側はクライアント環境変数を表示するスクリプトとか 「確認くん」にアクセスとかでリクエストが変わっているのを 確認して、クライアント側は Live HTTP Headers とか ieHTTPheaders でレスポンスが変わっているのを 確認すればいいかと思います。 不具合等ありましたら、ご連絡ください。 From kt @ wheel.jp Fri Aug 14 19:19:01 2009 From: kt @ wheel.jp (TATEISHI Katsuyuki) Date: Fri, 14 Aug 2009 19:19:01 +0900 (JST) Subject: [Ultramonkey-l7-develop 460] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJD0kbSQ9JG0laiVqITwlOSQ3JF4kOyRzJCsbKEI=?= In-Reply-To: <4A8510EB.8020506@nttcom.co.jp> References: <20090805.164600.57809164276625453.tateishi.katsuyuki@oss.ntt.co.jp> <4A8510EB.8020506@nttcom.co.jp> Message-ID: <20090814.191901.634347869928511423.kt@wheel.jp> 田沼さん、 立石です。ありがとうございます。 From: Kohei TANUMA Subject: [Ultramonkey-l7-develop 459] Re: そろそろリリースしませんか Date: Fri, 14 Aug 2009 16:23:23 +0900 >> ・変更点サマリ (CHANGES用) >> ・確認ポイント (リリース前検証用) > > 2 ヶ月前に追加したっきり放置してたので、かなり忘れ気味です…。 > > SSLProxy の変更点ですが、HTTP ヘッダの変更機能を追加しました。 > CHANGES には拙い英語で書いてはあります。 CHANGES について了解です。 あとは Autotools まわりとか gcc4.3 対応を追記しておきます。 > 以下はヘッダ変更についてです。 > 変更に伴い新規設定項目を 2 つ追加しました。 > > ・http_request_header > クライアントからの HTTP リクエストヘッダを変更する > ・http_response_header > サーバからの HTTP レスポンスヘッダを変更する > > それぞれの設定の書式は以下の通りです。 > MODE:FIELD-NAME[:VALUE[:REPLACE]] サンプルを参考に検証項目を起こしたらよさそうですね。 本来の目的である add:X-Forwarded-for を中心に各機能を確認といっ たところでしょうか。 > 動作確認については、設定例を有効にして、 > サーバ側はクライアント環境変数を表示するスクリプトとか > 「確認くん」にアクセスとかでリクエストが変わっているのを > 確認して、クライアント側は Live HTTP Headers とか > ieHTTPheaders でレスポンスが変わっているのを > 確認すればいいかと思います。 了解です。 ありがとうございました。 -- TATEISHI Katsuyuki From kt @ wheel.jp Fri Aug 14 19:35:31 2009 From: kt @ wheel.jp (TATEISHI Katsuyuki) Date: Fri, 14 Aug 2009 19:35:31 +0900 (JST) Subject: [Ultramonkey-l7-develop 461] Re: =?iso-2022-jp?b?UkMbJEIlVSUhJSQlayROQ1YkLT5sPWobKEI=?= In-Reply-To: <20090814.141129.4959785888689969.kt@wheel.jp> References: <20090813.234204.598552788836739289.kt@wheel.jp> <20090814.141129.4959785888689969.kt@wheel.jp> Message-ID: <20090814.193531.29593248078664584.kt@wheel.jp> 立石です。 From: TATEISHI Katsuyuki Subject: [Ultramonkey-l7-develop 455] Re: RCファイルの置き場所 Date: Fri, 14 Aug 2009 14:11:29 +0900 (JST) > 2. 面倒だけど、ややまともな方法: > boost がビルド時に so ファイル名をつけるときのgccバージョン > 名構成方法を調べて、同じ方法で Makefile.am のリンカオプショ > ンを動的に書き換える。 ざっとみた感じわかりませんでした・・・orz 心が折れるまで探ってみますが、gcc41 という名前の生成を boost がどのように実現しているか、情報をお持ちの方がいたらご協力を お願いします。 心が折れた場合は gcc -v 2>&1 |grep '^gcc version' | sed -e 's/ version //; s/\.//; s/\..*$//;' で生成したいと思います。(CentOS 5.3, Fedora 10, Debian 5.0.1 で確認) -- TATEISHI Katsuyuki