ダウンロード
Magazine
開発
アカウント
ダウンロード
Magazine
開発
ログイン
アカウント/パスワードを忘れた
アカウント作成
言語
ヘルプ
言語
ヘルプ
×
ログイン
ログイン名
パスワード
×
アカウント/パスワードを忘れた
日本語の翻訳状況
カテゴリ:
ソフトウェア
人物
PersonalForge
Magazine
Wiki
検索
OSDN
>
ソフトウェアを探す
>
マルチメディア
>
グラフィック
>
Samurai Graph
>
フォーラム
>
公開討議
>
ベクトル型XYグラフについて
Samurai Graph
概要
プロジェクト概要
開発ダッシュボード
Webページ
開発メンバー
画像ギャラリー
公開フィード一覧
活動
統計情報
活動履歴
ダウンロード
リリース一覧
統計
ソースコード
コードリポジトリリスト
CVS
リポジトリ閲覧
チケット
チケット一覧
マイルストーン一覧
チケットの種類一覧
コンポーネント一覧
よく使われるチケット一覧のリスト/RSS
新規チケット登録
文書
コミュニケーション
フォーラム一覧
ヘルプ (6)
公開討議 (122)
ニュース
フォーラム:
公開討議
(スレッド #29518)
話題(スレッド)一覧に戻る
RSS
ベクトル型XYグラフについて (2011-06-09 16:48 by
Tom
#57938)
返信
チケットに引用
使用していて気が付いた点です。間違っていたら訂正してください。
Orthogonalでベクトルのx成分とY成分を指定する場合は、x軸とY軸のスケールを一致させておかないとベクトルの角度がずれます。
大きさについては、(x成分^2+y成分^2)^0.5となります。
つまり、ベクトルのエンドは
(x座標+x成分,Y座標+Y成分)の位置ではなく、
ベクトルのスタート(x座標,Y座標)から(x座標+x成分,Y座標+Y成分)の方向へ、(x成分^2+y成分^2)^0.5の距離移動した場所になります。
これは、背景に地図を貼ったようにイメージしていただくと分かりやすいと思いますが、
東京から横浜方面へと風が吹いていることを表すベクトルの場合、
x軸とY軸のスケールが1:1であれば、およそ斜め45度左下方向へのベクトルになりますが
x軸とY軸のスケールが1:10000000000であれば、およそ真下方向へのベクトルになります。
大きさはスケールの違いによって変化しません。
逆に、Polarで大きさと角度を指定し、先程と同様に、東京から横浜方面へと風が吹いていることを表すベクトルの場合、
x軸とY軸のスケールが1:1でも、1:10000000000でもおよそ斜め45度下方向へのベクトルになります。
ですので、x軸とY軸のスケールが1:10000000000の場合は、横浜ではなく、中国大陸の方をさすことになります。
ここまで、極端にスケールを変えることはないと思いますが、
x軸とY軸のスケールが1:1.1ぐらいならば、あり得ますので、
ベクトル型XYグラフを作成される方は、この点を注意されたほうがよいと思います。
また、
http://www.jomon.ne.jp/~hayakari/WaveVector.htm
にあるような潮流ベクトルグラフを書く場合は、Polarの方がよいと思います。
角度は、ラジアンです。
0が右方向で、左回転で増えて行きますので、
流速計等のデータを使用する場合は、radians(90-[計測流向])が角度になります。
以上、長文すいませんでした。
利用される方々のの参考になれば幸いです。
メッセージ #57938 への返信
×
題名
本文
メッセージ #57938 への返信 > 使用していて気が付いた点です。間違っていたら訂正してください。 > > Orthogonalでベクトルのx成分とY成分を指定する場合は、x軸とY軸のスケールを一致させておかないとベクトルの角度がずれます。 > 大きさについては、(x成分^2+y成分^2)^0.5となります。 > > つまり、ベクトルのエンドは > (x座標+x成分,Y座標+Y成分)の位置ではなく、 > ベクトルのスタート(x座標,Y座標)から(x座標+x成分,Y座標+Y成分)の方向へ、(x成分^2+y成分^2)^0.5の距離移動した場所になります。 > > これは、背景に地図を貼ったようにイメージしていただくと分かりやすいと思いますが、 > 東京から横浜方面へと風が吹いていることを表すベクトルの場合、 > x軸とY軸のスケールが1:1であれば、およそ斜め45度左下方向へのベクトルになりますが > x軸とY軸のスケールが1:10000000000であれば、およそ真下方向へのベクトルになります。 > 大きさはスケールの違いによって変化しません。 > > 逆に、Polarで大きさと角度を指定し、先程と同様に、東京から横浜方面へと風が吹いていることを表すベクトルの場合、 > x軸とY軸のスケールが1:1でも、1:10000000000でもおよそ斜め45度下方向へのベクトルになります。 > ですので、x軸とY軸のスケールが1:10000000000の場合は、横浜ではなく、中国大陸の方をさすことになります。 > > ここまで、極端にスケールを変えることはないと思いますが、 > x軸とY軸のスケールが1:1.1ぐらいならば、あり得ますので、 > ベクトル型XYグラフを作成される方は、この点を注意されたほうがよいと思います。 > > また、 > http://www.jomon.ne.jp/~hayakari/WaveVector.htm > にあるような潮流ベクトルグラフを書く場合は、Polarの方がよいと思います。 > 角度は、ラジアンです。 > 0が右方向で、左回転で増えて行きますので、 > 流速計等のデータを使用する場合は、radians(90-[計測流向])が角度になります。 > > 以上、長文すいませんでした。 > 利用される方々のの参考になれば幸いです。
Wiki文法は使えません
ログインしていません。投稿を区別するために投稿者のニックネームをつけてください(ニックネームの一意性は保証されません。全く別の人も同じ名前を利用することが可能ですので本人であることの特定には利用できません。本人であることを保証したい場合にはログインして投稿を行なってください)。
ログインする
ニックネーム
プレビュー
投稿
キャンセル
RE: ベクトル型XYグラフについて (2011-06-15 10:42 by
kuromaru
#58037)
返信
チケットに引用
コメントするのが遅くなりましたが、ベクトル型XYグラフにおけるベクトルの向きについて
補足致します。
ベクトル型XYグラフには「Invariant Mode」という設定値があります。ベクトルをダブル
クリックすると表示される設定ダイアログにはこの項目が存在し、「Amplitude」および
「Direction」という2つのラジオボタンのいずれかを選択出来ます。この設定値は、軸の
スケールを変化させたときのベクトルの方向の変化の仕方を指定するものです。
「Amplitude」を選択した場合には、ベクトルの方向は軸のスケールとともに変化します。
一方、「Direction」を選択した場合には、軸のスケールに関わらずベクトルは同じ方向を
向き続けます。
グラフ作成時に「Orthogonal」を指定した場合には「Amplitude」が、「Polar」を指定した
場合には「Direction」がそれぞれデフォルトで選択されます。
すなわち、特に設定を変更しない場合には、「[#57938] ベクトル型XYグラフについて」で
書かれたとおりの振る舞いをします。
しかし、この設定値はグラフを作成した後でもダイアログから変更可能です。
この変更によって、「Orthogonal」指定の場合でもスケールとともに角度が変わらない
ようにすることや、「Polar」指定の場合でも角度が変化するようにすることができます。
よろしくお願いします。
#57938
への返信
メッセージ #58037 への返信
×
題名
本文
メッセージ #58037 への返信 > コメントするのが遅くなりましたが、ベクトル型XYグラフにおけるベクトルの向きについて > 補足致します。 > > ベクトル型XYグラフには「Invariant Mode」という設定値があります。ベクトルをダブル > クリックすると表示される設定ダイアログにはこの項目が存在し、「Amplitude」および > 「Direction」という2つのラジオボタンのいずれかを選択出来ます。この設定値は、軸の > スケールを変化させたときのベクトルの方向の変化の仕方を指定するものです。 > 「Amplitude」を選択した場合には、ベクトルの方向は軸のスケールとともに変化します。 > 一方、「Direction」を選択した場合には、軸のスケールに関わらずベクトルは同じ方向を > 向き続けます。 > > グラフ作成時に「Orthogonal」を指定した場合には「Amplitude」が、「Polar」を指定した > 場合には「Direction」がそれぞれデフォルトで選択されます。 > すなわち、特に設定を変更しない場合には、「[#57938] ベクトル型XYグラフについて」で > 書かれたとおりの振る舞いをします。 > > しかし、この設定値はグラフを作成した後でもダイアログから変更可能です。 > この変更によって、「Orthogonal」指定の場合でもスケールとともに角度が変わらない > ようにすることや、「Polar」指定の場合でも角度が変化するようにすることができます。 > > よろしくお願いします。
Wiki文法は使えません
ログインしていません。投稿を区別するために投稿者のニックネームをつけてください(ニックネームの一意性は保証されません。全く別の人も同じ名前を利用することが可能ですので本人であることの特定には利用できません。本人であることを保証したい場合にはログインして投稿を行なってください)。
ログインする
ニックネーム
プレビュー
投稿
キャンセル