ダウンロード
Magazine
開発
アカウント
ダウンロード
Magazine
開発
ログイン
アカウント/パスワードを忘れた
アカウント作成
言語
ヘルプ
言語
ヘルプ
×
ログイン
ログイン名
パスワード
×
アカウント/パスワードを忘れた
日本語の翻訳状況
カテゴリ:
ソフトウェア
人物
PersonalForge
Magazine
Wiki
検索
OSDN
>
ソフトウェアを探す
>
コミュニケーション
>
メール
>
フィルタ
>
POPFile(自動メールフィルター)の日本語化
>
フォーラム
>
オフトピック
>
ウィルスセキュリティと併用できました
POPFile(自動メールフィルター)の日本語化
概要
プロジェクト概要
開発ダッシュボード
Webページ
開発メンバー
画像ギャラリー
公開フィード一覧
活動
統計情報
活動履歴
ダウンロード
リリース一覧
統計
チケット
チケット一覧
マイルストーン一覧
チケットの種類一覧
コンポーネント一覧
よく使われるチケット一覧のリスト/RSS
新規チケット登録
文書
コミュニケーション
フォーラム
フォーラム一覧
オフトピック (69)
POPFile 全般 (982)
POPFile 初学者専用 (1265)
メーリングリスト
MLの一覧
ニュース
フォーラム:
オフトピック
(スレッド #6681)
話題(スレッド)一覧に戻る
RSS
ウィルスセキュリティと併用できました (2004-12-24 21:01 by
匿名
#12345)
返信
チケットに引用
ソースネクストのウィルスセキュリティではPOPfileを併用
できないとHowToのページにありましたが、Nortonと同じ
ようにportを変更することで、この1カ月くらい問題なく使え
ています。
メッセージ #12345 への返信
×
題名
本文
メッセージ #12345 への返信 > ソースネクストのウィルスセキュリティではPOPfileを併用 > できないとHowToのページにありましたが、Nortonと同じ > ようにportを変更することで、この1カ月くらい問題なく使え > ています。
Wiki文法は使えません
ログインしていません。投稿を区別するために投稿者のニックネームをつけてください(ニックネームの一意性は保証されません。全く別の人も同じ名前を利用することが可能ですので本人であることの特定には利用できません。本人であることを保証したい場合にはログインして投稿を行なってください)。
ログインする
ニックネーム
プレビュー
投稿
キャンセル
RE: ウィルスセキュリティと併用できました (2004-12-24 22:33 by
amatubu
#12348)
返信
チケットに引用
情報ありがとうございます。
併用できない旨の記載は、検証できる環境がないため、ソースネクストに
問い合わせをした結果を記載したものです。
もしよろしければ、併用するための具体的な手順を掲載していただけないでしょうか。
可能でしたら、
http://popfile.sourceforge.net/cgi-bin/wiki.pl?JP_FrequentlyAskedQuestions/DocHelp
をお読みいただき、登録いただければと思います。
もしくは、ここに手順を書いていただけば転載させていただきます。
#12345
への返信
メッセージ #12348 への返信
×
題名
本文
メッセージ #12348 への返信 > 情報ありがとうございます。 > > 併用できない旨の記載は、検証できる環境がないため、ソースネクストに > 問い合わせをした結果を記載したものです。 > > もしよろしければ、併用するための具体的な手順を掲載していただけないでしょうか。 > 可能でしたら、 > http://popfile.sourceforge.net/cgi-bin/wiki.pl?JP_FrequentlyAskedQuestions/DocHelp > をお読みいただき、登録いただければと思います。 > もしくは、ここに手順を書いていただけば転載させていただきます。
Wiki文法は使えません
ログインしていません。投稿を区別するために投稿者のニックネームをつけてください(ニックネームの一意性は保証されません。全く別の人も同じ名前を利用することが可能ですので本人であることの特定には利用できません。本人であることを保証したい場合にはログインして投稿を行なってください)。
ログインする
ニックネーム
プレビュー
投稿
キャンセル
RE: ウィルスセキュリティと併用できました (2004-12-27 00:16 by
匿名
#12364)
返信
チケットに引用
登録というのがよくわからないので、ここに書きます。
ウィルスセキュリティとの併用では、From, Subject, 本文がすべて空のメールのところでPOPfileが引っかかってハ
ング状態になっていました。
週に2,3回はこういう状態が起きていました。
多分ウィルスメールが原因だろうと思い、対策として
http://popfile.sourceforge.net/cgi-bin/wiki.pl?JP_HowTos/Norton_Antivirus
と同じくPOPfileのPOP3ポートを123とし、メーラーの設定
を以下のようにしました。
ユーザー名 mail_server.or.jp:110:user_name
POP3ポート 123
POP3サーバー 127.0.0.1
これでPOPfileがハング状態になることはなくなり、1カ月
以上になったので、報告したということです。
私の環境はWindows98SE、マシンはP2/300MHzという
古いものですが、特に問題なく動いています。
#12345
への返信
メッセージ #12364 への返信
×
題名
本文
メッセージ #12364 への返信 > 登録というのがよくわからないので、ここに書きます。 > ウィルスセキュリティとの併用では、From, Subject, 本文がすべて空のメールのところでPOPfileが引っかかってハ > ング状態になっていました。 > 週に2,3回はこういう状態が起きていました。 > 多分ウィルスメールが原因だろうと思い、対策としてhttp://popfile.sourceforge.net/cgi-bin/wiki.pl?JP_HowTos/Norton_Antivirus > と同じくPOPfileのPOP3ポートを123とし、メーラーの設定 > を以下のようにしました。 > > ユーザー名 mail_server.or.jp:110:user_name > POP3ポート 123 > POP3サーバー 127.0.0.1 > > これでPOPfileがハング状態になることはなくなり、1カ月 > 以上になったので、報告したということです。 > > 私の環境はWindows98SE、マシンはP2/300MHzという > 古いものですが、特に問題なく動いています。
Wiki文法は使えません
ログインしていません。投稿を区別するために投稿者のニックネームをつけてください(ニックネームの一意性は保証されません。全く別の人も同じ名前を利用することが可能ですので本人であることの特定には利用できません。本人であることを保証したい場合にはログインして投稿を行なってください)。
ログインする
ニックネーム
プレビュー
投稿
キャンセル
RE: ウィルスセキュリティと併用できました (2004-12-27 00:31 by
amatubu
#12365)
返信
チケットに引用
ありがとうございます。
(登録というのは、メーリングリストに参加いただき、その上で私まで連絡を
いただきましたらパスワードを発行しますという意味でした。わかりにくて
すみません)
少し確認させてください。
ウィルスセキュリティがどのようにして動作しているのかがわからないので
なんとも言えませんが、書かれている方法ですと、
メールサーバ→POPFile→メールクライアントという流れでメールが受信され、
ウィルスセキュリティは通っていないように思われます。
上記の設定でウィルスセキュリティを通して受信されているのでしょうか?
ウィルスセキュリティは、(POPFile と併用しない場合)メールクライアントの
設定をいっさい変更せずに使えるのでしょうか。
#12364
への返信
メッセージ #12365 への返信
×
題名
本文
メッセージ #12365 への返信 > ありがとうございます。 > (登録というのは、メーリングリストに参加いただき、その上で私まで連絡を > いただきましたらパスワードを発行しますという意味でした。わかりにくて > すみません) > > 少し確認させてください。 > ウィルスセキュリティがどのようにして動作しているのかがわからないので > なんとも言えませんが、書かれている方法ですと、 > メールサーバ→POPFile→メールクライアントという流れでメールが受信され、 > ウィルスセキュリティは通っていないように思われます。 > 上記の設定でウィルスセキュリティを通して受信されているのでしょうか? > > ウィルスセキュリティは、(POPFile と併用しない場合)メールクライアントの > 設定をいっさい変更せずに使えるのでしょうか。
Wiki文法は使えません
ログインしていません。投稿を区別するために投稿者のニックネームをつけてください(ニックネームの一意性は保証されません。全く別の人も同じ名前を利用することが可能ですので本人であることの特定には利用できません。本人であることを保証したい場合にはログインして投稿を行なってください)。
ログインする
ニックネーム
プレビュー
投稿
キャンセル
RE: ウィルスセキュリティと併用できました (2004-12-27 23:39 by
匿名
#12380)
返信
チケットに引用
私の場合はプロバイダーでのウィルスチェックサービスを受けているので、通常でもほとんどウィルス付きメールは来ません。プロバイダーからウィルスを除去したメールがあるという通知がくるだけですが、たまにそれをすり抜けてくるものもあるようです。
ウィルスセキュリティの設定に「eメール監視」というのがあります。
これをONにしておくだけで、メールソフトの設定は変更しません。インストールガイドにもヘルプにもメールソフトの設定についてはなにも記載がありません。
たぶんポート110を監視しているのではないかと思います。
ポートを変更する前は
メールサーバ→ウィルスセキュリティ→POPFile→ウィルスセキュリティ→メールクライアントという流れだったのが
変更したために
メールサーバ→ウィルスセキュリティ→POPFile→メールクライアントというように二重にウィルスセキュリティを通らなくなったのだと思います。
ウィルスメールは最初にウィルスセキュリティを通ってFrom, Subject, 本文が空にされ、POPfileを通ってもう一度ウィルスセキュリティを通るときにハングの状態になるのではないでしょうか。ということはPOPfileのせいではなくウィルスキュリティのせいというか相性が悪いということです。
POPfileを強制終了して再起動するとPOPfileの履歴には空メールが残っているので、たぶんこうだろうと考えています。
なお、POPfileを使わなければメールソフト(AlMail)はウィルスセキュリティによって空にされたメールは無視するのだろうと思います。
#12365
への返信
メッセージ #12380 への返信
×
題名
本文
メッセージ #12380 への返信 > 私の場合はプロバイダーでのウィルスチェックサービスを受けているので、通常でもほとんどウィルス付きメールは来ません。プロバイダーからウィルスを除去したメールがあるという通知がくるだけですが、たまにそれをすり抜けてくるものもあるようです。 > > ウィルスセキュリティの設定に「eメール監視」というのがあります。 > これをONにしておくだけで、メールソフトの設定は変更しません。インストールガイドにもヘルプにもメールソフトの設定についてはなにも記載がありません。 > たぶんポート110を監視しているのではないかと思います。 > > ポートを変更する前は > メールサーバ→ウィルスセキュリティ→POPFile→ウィルスセキュリティ→メールクライアントという流れだったのが > 変更したために > メールサーバ→ウィルスセキュリティ→POPFile→メールクライアントというように二重にウィルスセキュリティを通らなくなったのだと思います。 > > ウィルスメールは最初にウィルスセキュリティを通ってFrom, Subject, 本文が空にされ、POPfileを通ってもう一度ウィルスセキュリティを通るときにハングの状態になるのではないでしょうか。ということはPOPfileのせいではなくウィルスキュリティのせいというか相性が悪いということです。 > POPfileを強制終了して再起動するとPOPfileの履歴には空メールが残っているので、たぶんこうだろうと考えています。 > > なお、POPfileを使わなければメールソフト(AlMail)はウィルスセキュリティによって空にされたメールは無視するのだろうと思います。
Wiki文法は使えません
ログインしていません。投稿を区別するために投稿者のニックネームをつけてください(ニックネームの一意性は保証されません。全く別の人も同じ名前を利用することが可能ですので本人であることの特定には利用できません。本人であることを保証したい場合にはログインして投稿を行なってください)。
ログインする
ニックネーム
プレビュー
投稿
キャンセル
RE: ウィルスセキュリティと併用できました (2004-12-28 21:50 by
amatubu
#12395)
返信
チケットに引用
報告ありがとうございます。
なるほど、確かに動きから見ると、ポート 110 を監視していると考えてよさそうですね。
そうであれば、POPFile を通常使う設定にしておけば大丈夫そうですね。
以前別の方から報告いただいたときには、ウィルスセキュリティの機能を
すべて無効にしても POPFile の UI を開くことができないということでしたので
(また、ソースネクストからもその旨の回答がありましたので)併用は
できないものだと思い込んでいました。
(前回のやりとり)
https://sourceforge.jp/forum/forum.php?thread_id=5813&forum_id=3648
ウィルスセキュリティがメールを空にする、という部分があまりよくわからないの
ですが、ウィルスセキュリティがウィルスだと判断したメールはメール
クライアントに届かないということなのでしょうか。
そのあたり、どのように処理されているのかがよくわかりませんが、
確かにその方法によってはなにか影響があるのかもしれません。
#12380
への返信
メッセージ #12395 への返信
×
題名
本文
メッセージ #12395 への返信 > 報告ありがとうございます。 > なるほど、確かに動きから見ると、ポート 110 を監視していると考えてよさそうですね。 > そうであれば、POPFile を通常使う設定にしておけば大丈夫そうですね。 > > 以前別の方から報告いただいたときには、ウィルスセキュリティの機能を > すべて無効にしても POPFile の UI を開くことができないということでしたので > (また、ソースネクストからもその旨の回答がありましたので)併用は > できないものだと思い込んでいました。 > (前回のやりとり) > https://sourceforge.jp/forum/forum.php?thread_id=5813&forum_id=3648 > > ウィルスセキュリティがメールを空にする、という部分があまりよくわからないの > ですが、ウィルスセキュリティがウィルスだと判断したメールはメール > クライアントに届かないということなのでしょうか。 > そのあたり、どのように処理されているのかがよくわかりませんが、 > 確かにその方法によってはなにか影響があるのかもしれません。
Wiki文法は使えません
ログインしていません。投稿を区別するために投稿者のニックネームをつけてください(ニックネームの一意性は保証されません。全く別の人も同じ名前を利用することが可能ですので本人であることの特定には利用できません。本人であることを保証したい場合にはログインして投稿を行なってください)。
ログインする
ニックネーム
プレビュー
投稿
キャンセル
RE: ウィルスセキュリティと併用できました (2004-12-28 23:40 by
匿名
#12397)
返信
チケットに引用
ウィルスキュリティを起動中でもPOPfile UIは開きます。
ポートを変更する、しないにかかわらずです。
ただし、私のPCが非力なためか他のアプリを起動中だと
UIが開かないこともあります。
ウィルスセキュリティがウィルスメールを空にするという
のは確認したわけではなく、想像です。ハングする時には
必ず空メールがPOPfileの履歴に残るのでそう思ったので
すが、何かの原因でハングした結果として空メール履歴が
発生するのかもしれません。
いずれにしてもポートを変更していまのところは順調に
動いています。
また、動作確認はWindows98であり、XPでどうなのかは
不明です。
#12395
への返信
メッセージ #12397 への返信
×
題名
本文
メッセージ #12397 への返信 > ウィルスキュリティを起動中でもPOPfile UIは開きます。 > ポートを変更する、しないにかかわらずです。 > ただし、私のPCが非力なためか他のアプリを起動中だと > UIが開かないこともあります。 > ウィルスセキュリティがウィルスメールを空にするという > のは確認したわけではなく、想像です。ハングする時には > 必ず空メールがPOPfileの履歴に残るのでそう思ったので > すが、何かの原因でハングした結果として空メール履歴が > 発生するのかもしれません。 > いずれにしてもポートを変更していまのところは順調に > 動いています。 > また、動作確認はWindows98であり、XPでどうなのかは > 不明です。
Wiki文法は使えません
ログインしていません。投稿を区別するために投稿者のニックネームをつけてください(ニックネームの一意性は保証されません。全く別の人も同じ名前を利用することが可能ですので本人であることの特定には利用できません。本人であることを保証したい場合にはログインして投稿を行なってください)。
ログインする
ニックネーム
プレビュー
投稿
キャンセル
RE: ウィルスセキュリティと併用できました (2004-12-29 09:09 by
amatubu
#12401)
返信
チケットに引用
ありがとうございます。
POPFile の設定を変更しなくても、メールの受信で時々止まってしまうことが
ある以外は問題がないということですね。
止まってしまうというのが少し気になるところではあるのですが、ポート設定を
変更すれば問題ないということですのでその方法を書いていただければと思います。
よろしくお願いします。
OS などの環境によって違った結果になるということも考えられますが、
もし違う結果が出てくればまたそのときに修正を入れればよいのではないかと
思います。
#12397
への返信
メッセージ #12401 への返信
×
題名
本文
メッセージ #12401 への返信 > ありがとうございます。 > POPFile の設定を変更しなくても、メールの受信で時々止まってしまうことが > ある以外は問題がないということですね。 > > 止まってしまうというのが少し気になるところではあるのですが、ポート設定を > 変更すれば問題ないということですのでその方法を書いていただければと思います。 > よろしくお願いします。 > > OS などの環境によって違った結果になるということも考えられますが、 > もし違う結果が出てくればまたそのときに修正を入れればよいのではないかと > 思います。
Wiki文法は使えません
ログインしていません。投稿を区別するために投稿者のニックネームをつけてください(ニックネームの一意性は保証されません。全く別の人も同じ名前を利用することが可能ですので本人であることの特定には利用できません。本人であることを保証したい場合にはログインして投稿を行なってください)。
ログインする
ニックネーム
プレビュー
投稿
キャンセル