ダウンロード
Magazine
開発
アカウント
ダウンロード
Magazine
開発
ログイン
アカウント/パスワードを忘れた
アカウント作成
言語
ヘルプ
言語
ヘルプ
×
ログイン
ログイン名
パスワード
×
アカウント/パスワードを忘れた
日本語の翻訳状況
カテゴリ:
ソフトウェア
人物
PersonalForge
Magazine
Wiki
検索
OSDN
>
ソフトウェアを探す
>
コミュニケーション
>
メール
>
フィルタ
>
POPFile(自動メールフィルター)の日本語化
>
フォーラム
>
オフトピック
>
Network Associatesの特許について
POPFile(自動メールフィルター)の日本語化
概要
プロジェクト概要
開発ダッシュボード
Webページ
開発メンバー
画像ギャラリー
公開フィード一覧
活動
統計情報
活動履歴
ダウンロード
リリース一覧
統計
チケット
チケット一覧
マイルストーン一覧
チケットの種類一覧
コンポーネント一覧
よく使われるチケット一覧のリスト/RSS
新規チケット登録
文書
コミュニケーション
フォーラム
フォーラム一覧
オフトピック (69)
POPFile 全般 (982)
POPFile 初学者専用 (1265)
メーリングリスト
MLの一覧
ニュース
フォーラム:
オフトピック
(スレッド #5298)
話題(スレッド)一覧に戻る
RSS
Network Associatesの特許について (2004-06-03 18:36 by
nabe
#9749)
返信
チケットに引用
スラッシュドットジャパンに非常に興味深い記事がタレこまれていました。
Network Associatesの特許受理、スパム対策の将来に影
http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/06/03/0244259&topic=54&mode=nested
この記事によると、Network Associatesの特許に影響を受けると思われるプログラムとしてSpam AssasinやSpam Bayesがあげられています。
POPFileもこの特許に接触する可能性はないのでしょうか?
今後の動向が非常に気になります。
メッセージ #9749 への返信
×
題名
本文
メッセージ #9749 への返信 > スラッシュドットジャパンに非常に興味深い記事がタレこまれていました。 > > Network Associatesの特許受理、スパム対策の将来に影 > http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/06/03/0244259&topic=54&mode=nested > > この記事によると、Network Associatesの特許に影響を受けると思われるプログラムとしてSpam AssasinやSpam Bayesがあげられています。 > > POPFileもこの特許に接触する可能性はないのでしょうか? > > 今後の動向が非常に気になります。
Wiki文法は使えません
ログインしていません。投稿を区別するために投稿者のニックネームをつけてください(ニックネームの一意性は保証されません。全く別の人も同じ名前を利用することが可能ですので本人であることの特定には利用できません。本人であることを保証したい場合にはログインして投稿を行なってください)。
ログインする
ニックネーム
プレビュー
投稿
キャンセル
RE: Network Associatesの特許について (2004-06-03 23:02 by
amatubu
#9765)
返信
チケットに引用
私も気になりましたので、昨日、本家に書き込みをしてみました。
http://sourceforge.net/forum/forum.php?thread_id=1085950&forum_id=213099
(こちらも本家の)Slashdot には、6/1 時点で取り上げられてました。
http://slashdot.org/article.pl?sid=04/06/01/2315239
POPFile プロジェクトのリーダーである John Graham-Cumming 氏は、
http://sourceforge.net/forum/message.php?msg_id=2599047
と書かれています。
そのあたりの内容と、多少の考察について、
http://d.hatena.ne.jp/amatubu/20040602#p1
に書いてみています。あくまで私個人の解釈と意見ですので参考になるか
どうかはわかりませんが。
slashdot.jp のメッセージを見ると、特許の内容に触れられている
投稿がないような感じですね。
本家では、Claim の内容についての言及もあるのですが。
#9749
への返信
メッセージ #9765 への返信
×
題名
本文
メッセージ #9765 への返信 > 私も気になりましたので、昨日、本家に書き込みをしてみました。 > http://sourceforge.net/forum/forum.php?thread_id=1085950&forum_id=213099 > (こちらも本家の)Slashdot には、6/1 時点で取り上げられてました。 > http://slashdot.org/article.pl?sid=04/06/01/2315239 > > POPFile プロジェクトのリーダーである John Graham-Cumming 氏は、 > http://sourceforge.net/forum/message.php?msg_id=2599047 > と書かれています。 > > そのあたりの内容と、多少の考察について、 > http://d.hatena.ne.jp/amatubu/20040602#p1 > に書いてみています。あくまで私個人の解釈と意見ですので参考になるか > どうかはわかりませんが。 > > slashdot.jp のメッセージを見ると、特許の内容に触れられている > 投稿がないような感じですね。 > 本家では、Claim の内容についての言及もあるのですが。
Wiki文法は使えません
ログインしていません。投稿を区別するために投稿者のニックネームをつけてください(ニックネームの一意性は保証されません。全く別の人も同じ名前を利用することが可能ですので本人であることの特定には利用できません。本人であることを保証したい場合にはログインして投稿を行なってください)。
ログインする
ニックネーム
プレビュー
投稿
キャンセル