ダウンロード
Magazine
開発
アカウント
ダウンロード
Magazine
開発
コピペ
ログイン
アカウント/パスワードを忘れた
アカウント作成
言語
ヘルプ
言語
ヘルプ
×
ログイン
ログイン名
パスワード
×
アカウント/パスワードを忘れた
日本語の翻訳状況
カテゴリ:
ソフトウェア
人物
PersonalForge
Magazine
Wiki
検索
OSDN
>
ソフトウェアを探す
>
マルチメディア
>
サウンド/オーディオ
>
エディタ
>
おーぷんMIDIぷろじぇくと
>
フォーラム
>
おーぷんMIDIぷろじぇくとフォーラム
>
この性能と使い勝手の良さでフリーなんて!
おーぷんMIDIぷろじぇくと
概要
プロジェクト概要
開発ダッシュボード
Webページ
開発メンバー
画像ギャラリー
公開フィード一覧
活動
統計情報
活動履歴
検索キーワード
プロジェクトレビュー
ダウンロード
リリース一覧
統計
コミュニケーション
フォーラム一覧
OpenMIDIProject forum (320)
おーぷんMIDIぷろじぇくとフォーラム (305)
ニュース
フォーラム:
おーぷんMIDIぷろじぇくとフォーラム
(スレッド #39264)
話題(スレッド)一覧に戻る
RSS
この性能と使い勝手の良さでフリーなんて! (2018-02-27 21:58 by
世界樹ビギナ
#80861)
返信
もともとVisionでMIDIの扱いを覚えたのですがマックに見切りをつけウインドウズに乗換え、DAWソフトもいくつか使いました。でもその全てでMIDIの扱い方がどうしても馴染めず、もっぱら8trオープンリールの様な使い方をしていました。
参加している市民活動のフルバンドで欠席がちなドラムとベースの演奏プログラムが必要になり、ハードシーケンサーも含め検討していたところ見つけたのがこのソフトです。
説明書もまったく読まないままベースパートを4小節入力した時点でこのソフトが自分の求めていたものだと理解できました。使い込んでいくともっといい発見がありそうな予感です。説明書は熟読するタイプなので早速PDFをプリント出力しました。両面印刷すれば用紙36枚。勤め先にある業務用ホッチキスで製本化しました。マニュアルはやっぱり紙じゃないと。
これほどの性能のソフト、それを補助するマニュアルまで作っていただいてフリーなんてスゴすぎです。
メッセージ #80861 への返信
×
題名
本文
メッセージ #80861 への返信 > もともとVisionでMIDIの扱いを覚えたのですがマックに見切りをつけウインドウズに乗換え、DAWソフトもいくつか使いました。でもその全てでMIDIの扱い方がどうしても馴染めず、もっぱら8trオープンリールの様な使い方をしていました。 > 参加している市民活動のフルバンドで欠席がちなドラムとベースの演奏プログラムが必要になり、ハードシーケンサーも含め検討していたところ見つけたのがこのソフトです。 > 説明書もまったく読まないままベースパートを4小節入力した時点でこのソフトが自分の求めていたものだと理解できました。使い込んでいくともっといい発見がありそうな予感です。説明書は熟読するタイプなので早速PDFをプリント出力しました。両面印刷すれば用紙36枚。勤め先にある業務用ホッチキスで製本化しました。マニュアルはやっぱり紙じゃないと。 > これほどの性能のソフト、それを補助するマニュアルまで作っていただいてフリーなんてスゴすぎです。
Wiki文法は使えません
ログインしていません。投稿を区別するために投稿者のニックネームをつけてください(ニックネームの一意性は保証されません。全く別の人も同じ名前を利用することが可能ですので本人であることの特定には利用できません。本人であることを保証したい場合にはログインして投稿を行なってください)。
ログインする
ニックネーム
プレビュー
投稿
キャンセル
Re: この性能と使い勝手の良さでフリーなんて! (2018-02-28 21:39 by
kuzu
#80862)
返信
このたびは、世界樹をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
数あるDAW/MIDIシーケンサーの中でも、実際のミュージシャンの方に世界樹を使っていただき、とてもうれしい次第です。このような感想が来ると、本当に作って良かったなと、感無量の気持ちになります。また何か分からないことがありましたら、質問してくださいませ。バンドの活動も成功することを祈る次第です。
説明書はzipファイルの中に含まれていますが、おーぷんMIDIぷろじぇくとのFAQのページにもよくある質問が掲載されておりますので参考にしてくださいませ。また、フェイシアさんのページ「MIDIシーケンサーソフト世界樹の概要と使い方」にも世界樹の使い方が書かれていますので、参考になればと思います。
ちなみに世界樹ビギナーということで補足しますと、音符の入力は2トラック目の2小節目ぐらいからとするのが標準的です。1トラック目はテンポ・拍子記号・調性など曲の進行全体にかかわる設定のために使い、音符は入れません。また1小節目は、各トラックの音色やボリュームなどを初期化するためのイベントが詰まっております。
>勤め先にある業務用ホッチキスで製本化しました。
それはうらやましい限りです。わたしも製本してみたいなあと思うことがありますし、製本するならもっときちんとした取説兼チュートリアルを作らねばとも思います。でも製本屋さんに出すと1冊はオンデマ印刷でも高いんですよね……。
#80861
への返信
メッセージ #80862 への返信
×
題名
本文
メッセージ #80862 への返信 > このたびは、世界樹をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 > 数あるDAW/MIDIシーケンサーの中でも、実際のミュージシャンの方に世界樹を使っていただき、とてもうれしい次第です。このような感想が来ると、本当に作って良かったなと、感無量の気持ちになります。また何か分からないことがありましたら、質問してくださいませ。バンドの活動も成功することを祈る次第です。 > > 説明書はzipファイルの中に含まれていますが、おーぷんMIDIぷろじぇくとのFAQのページにもよくある質問が掲載されておりますので参考にしてくださいませ。また、フェイシアさんのページ「MIDIシーケンサーソフト世界樹の概要と使い方」にも世界樹の使い方が書かれていますので、参考になればと思います。 > > ちなみに世界樹ビギナーということで補足しますと、音符の入力は2トラック目の2小節目ぐらいからとするのが標準的です。1トラック目はテンポ・拍子記号・調性など曲の進行全体にかかわる設定のために使い、音符は入れません。また1小節目は、各トラックの音色やボリュームなどを初期化するためのイベントが詰まっております。 > > >勤め先にある業務用ホッチキスで製本化しました。 > それはうらやましい限りです。わたしも製本してみたいなあと思うことがありますし、製本するならもっときちんとした取説兼チュートリアルを作らねばとも思います。でも製本屋さんに出すと1冊はオンデマ印刷でも高いんですよね……。
Wiki文法は使えません
ログインしていません。投稿を区別するために投稿者のニックネームをつけてください(ニックネームの一意性は保証されません。全く別の人も同じ名前を利用することが可能ですので本人であることの特定には利用できません。本人であることを保証したい場合にはログインして投稿を行なってください)。
ログインする
ニックネーム
プレビュー
投稿
キャンセル