チケット #37436

NVDA 日本語版 2017.4jp の説明

登録: 2017-08-11 16:44 最終更新: 2017-11-15 11:39

報告者:
担当者:
チケットの種類:
状況:
完了
コンポーネント:
マイルストーン:
優先度:
5 - 中
重要度:
5 - 中
解決法:
修正済み
ファイル:
なし

詳細

これは「NVDA日本語版の説明」に相当する内容をまとめるためのチケットです。

なおソースコードと紐づく作業の記録には GitHub issues を使っています。

https://github.com/nvdajp/nvdajp/issues

チケットの履歴 (13 件中 3 件表示)

2017-08-11 16:44 更新者: nishimoto
  • 新しいチケット "NVDA 日本語版 2017.4jp の説明" が作成されました
2017-08-28 14:50 更新者: nishimoto
コメント

2017.4jp-beta-170828 での変更点

点字設定の「入力テーブル」に「日本語6点情報処理点字」と「日本語六点漢字」を追加。

これは藤沼さんから提供していただいた六点漢字のデータを私が変換して、 与座さんが公開されていたデータからカナだけを拝借して追加したものです。

現状では、カナ(平仮名)と漢字と句読点しか入力できません。

2017-10-04 10:17 更新者: nishimoto
コメント

本家 next で使用する開発環境が VisualStudio 2015 ではなく 2017 になりました。

2017.4jp の現在の日本語関連モジュールは 2015 でコンパイルするようになっているので、 このままだと 2017 と 2015 が両方必要になります。

本家 master が 2017 に移行したら、日本語版も 2017 だけでビルドできるように修正する予定です。

2017-10-04 22:11 更新者: nishimoto
コメント

日本語ベータ版 171003r からコードサイニング証明書が新しくなっています。 その影響と思われるのですが、インストーラーを実行するときに

Windows Defender SmartScreen は認識されないアプリの起動を停止しました。 このアプリを実行すると、PC に問題が起こる可能性があります。

という警告が出る可能性があります。

実際には問題は起きないことは確認しているので、 「実行する」を選んでください。

この警告が解消されない場合は、Microsoft に対策を依頼しようと思います。

2017-10-09 21:46 更新者: nishimoto
コメント

現在 nvdajp の jpbeta ブランチは下記のどちらの環境でもビルドできるはずです。

  • Visual Studio 2015 のみがインストールされている環境
  • Visual Studio 2017 と 2015 の両方がインストールされている環境

日本語関連の機能は 2017 がインストールされていれば 2017 でコンパイルされます。 NVDA 本体はまだ 2015 でコンパイルされます。

数日後には本家 master が 2017 に移行する見込みなので、 その master がマージされた後は Visual Studio 2017 のみでビルドできます。

10月31日の開発者会に参加していただく準備は Visual Studio 2017 Community のみ、 具体的なオプションは下記とします。 (別途、日本語に直して告知する予定です)

* Microsoft Visual Studio 2017 Community, Version 15.3 or later:
	* Download from https://www.visualstudio.com/downloads/
	* When installing Visual Studio, you need to enable the following:
		On the Workloads tab, in the Windows group:
			* Universal Windows Platform Development
			* Desktop development with C++
		* Then in the Summary list, under Desktop for C++, Optional grouping, ensure the following is selected:
			* VC++ 2017 v141 toolset (x86,x64)
			* Windows 10 SDK (10.0.15063.0) for Desktop C++ x86 and x64
2017-10-17 12:54 更新者: nishimoto
コメント

ネットラジオレコーダー7が発売されたら動作を確認して、可能であれば対応します。

2017-10-18 12:42 更新者: nishimoto
コメント

本家 master が Visual Studio 2017 に移行したので、 日本語ベータ版も 171018m から Visual Studio 2017 でコンパイルしています。 特に問題はなさそうです。 (問題が起きないように前もって準備をしていました)

開発者会の参加者への告知は Visual Studio について、いまのところ下記の内容です。

Visual Studio 2017 Community のインストーラー

Visual Studio 2017 Community のインストーラーを実行して選択する「ワークロード」の項目

  • C++によるデスクトップ開発

「概要」「C++によるデスクトップ開発」「オプション」で選択する項目

  • VC++ 2017 v141 ツールセット(x86, x64)
  • Windows 10 SDK (10.0.15063.0) for Desktop C++ x86 and x64

実は NVDA 本家の最新 readme には上記に加えて

  • ユニバーサル Windows プラットフォーム開発

というワークロードが必要だと書かれていますが、私はいままで入れていませんでした。 これから入れて再確認します。

「言語パック」には私は英語しか入れていませんが、日本語を入れてもいいと思います。

Python と GIt については別途告知案を作りますが、 Visual Studio 2017 の Python 関連項目は不要です。

2017-10-19 12:01 更新者: nishimoto
コメント

VS 2017 のバージョンについて。

2017年10月にリリースされた Visual Studio 2017 バージョン 15.4.0 で作業をしています。 特に問題がないので、新しいバージョンを推奨します。

ワークロードの選択などの補足。

  • ユニバーサル Windows プラットフォーム開発
  • C++によるデスクトップ開発

追加したことでなにか改善されたようには思えませんが、公式に書いてあるので推奨に追加。 (10GBくらい容量が増えます)

「C++によるデスクトップ開発」「オプション」

  • VC++ 2017 v141 ツールセット(x86, x64)
  • Windows 10 SDK (10.0.16299.0) for Desktop C++ x86 and x64

こちらも 16299.0 の SDK がリリースされたばかりで、 本家ドキュメントにはまだ 15063 と書かれていますが、 新しいほうを選んで問題がないようなので、推奨を 16299 とします。

2017-10-27 08:35 更新者: nishimoto
コメント

ネットラジオレコーダー7 をインストールしてみて、実行ファイル名が下記であることを確認しました。

"C:\Program Files (x86)\GING\NetRadioRecorder7\NetRadioRecorder7.exe"

AppModule の追加だけで NVDA が対応できるかどうかは未検証です。

2017-10-27 08:43 更新者: nishimoto
コメント

ネットラジオレコーダー7 対応の GitHub issue https://github.com/nvdajp/nvdajp/issues/59

2017-10-27 10:06 更新者: nishimoto
コメント

2017.4jp-beta-171027i にて NetRadioRecorder7.exe が従来と同じアプリモジュールを読み込むようになったはず。 これでいいかどうかは、自分もまだ ネットラジオレコーダー7 をちゃんと使っていないのでわからない。

2017-10-28 10:31 更新者: nishimoto
コメント

開発者会の参加者向け GitHub Issue

https://github.com/nvdajp/nvdajp/issues/60

開発者メモの完全版

https://github.com/nvdajp/nvdajp/blob/jpbeta/jptools/readme.md

2017-11-15 11:39 更新者: nishimoto
  • コンポーネント(未割り当て) から ドキュメント に更新されました
  • 解決法なし から 修正済み に更新されました
  • 状況オープン から 完了 に更新されました
  • チケット完了時刻2017-11-15 11:39 に更新されました
  • 担当者(未割り当て) から nishimoto に更新されました
コメント

「NVDA 日本語版の説明」とその英語バージョンの更新

diff --git a/user_docs/en/readmejp.t2t b/user_docs/en/readmejp.t2t
index 320578b61..b04f8825a 100644
--- a/user_docs/en/readmejp.t2t
+++ b/user_docs/en/readmejp.t2t
@@ -9,7 +9,7 @@
 + Overview +
 
 
-- last update: 2017-08-10
+- last update: 2017-11-15
 - updated by: NVDA Japanese Team (nvdajp@nvda.jp Takuya Nishimoto)
 
 
@@ -215,13 +215,13 @@ This option should be turned off with some Japanese TTS, because of issues with
 
 +++ Japanese braille table +++
 
-"Japanese 6 dot computer braille" output table is added and changed to the default. It is 'pseudo' table and it does not use LibLouis. It does not support input.
+"Japanese 6 dot computer braille" output table is added and changed to the default. It is 'pseudo' table and it does not use LibLouis.
 
 Cursor position mapping is implemented for Japanese output table.
 
-'Expand to computer braille for the word at the cursor' is not supported with Japanese braille translator.
-
+'Expand to computer braille for the word at the cursor' is supported with Japanese braille translator. It expands all alphabet, number and symbol characters, which can be translated to NABCC, regardless of cursor position.
 
+Experimental braille input tables of "Japanese 6 dot computer braille" and "Japanese 6 dot kanji braille" are available. Their usages are similar to English grade 2 input table. However, they cover very limited charactors so far.
 
 
 
diff --git a/user_docs/ja/readmejp.t2t b/user_docs/ja/readmejp.t2t
index 1928dcf16..f6f367bd8 100644
--- a/user_docs/ja/readmejp.t2t
+++ b/user_docs/ja/readmejp.t2t
@@ -9,7 +9,7 @@
 + はじめに +
 
 
-- 最終更新日:2017年8月15日
+- 最終更新日:2017年11月15日
 - 更新者:NVDA日本語チーム (nvdajp@nvda.jp 西本卓也)
 
 
@@ -219,9 +219,9 @@ NVDA日本語版の初期設定では音声設定「大文字の前に大文字
 
 日本語の点訳エンジンはタッチカーソルに対応しています。
 
-日本語の点訳エンジンは文字入力をサポートしていません。また「コンピューター点字(NABCC)を使用」がチェックされていれば、カーソル位置に関わらずアルファベット、数字、記号をNABCCで出力します。
-
+「コンピューター点字(NABCC)を使用」がチェックされていれば、カーソル位置に関わらずアルファベット、数字、記号をNABCCで出力します。
 
+実験的な機能として、点字の文字入力テーブルで「日本語6点情報処理点字」「日本語六点漢字」が選択できます。英語の2級点字と同じような操作で文字を変換できます。ただし、基本的な文字にしか対応しておらず、記号などの入力はできません。
 
 
 
@@ -769,8 +769,8 @@ NVDA日本語版のソースコード管理には2013年4月から git を使用
 
 NVDA日本語チームは下記で確認された不具合および対応を公開しています。
 
-- [チケットシステム(OSDN) https://osdn.net/projects/nvdajp/ticket/]
-- [GitHub Issues (nvdajp) https://github.com/nvdajp/nvdajp/issues] 
+- [新しいチケットシステム GitHub Issues (nvdajp) https://github.com/nvdajp/nvdajp/issues] 
+- [古いチケットシステム(OSDN) https://osdn.net/projects/nvdajp/ticket/]
 
 
 
@@ -807,6 +807,26 @@ NVDA 日本語チームに対するアプリ開発者様からのご相談は、
 
 + バージョンごとの変更点 +
 
+++ 2017.4jp の変更点 ++
+
+NVDA 日本語チームは以下の変更および改良を行いました。
+
+- [NVDA本家版2017.4の翻訳 https://ja.osdn.net/ticket/browse.php?group_id=4221&tid=37480]
+- [NVDA日本語版2017.4jpの説明 https://ja.osdn.net/ticket/browse.php?group_id=4221&tid=37436]
+- [NVDA本体の変更点のリスト https://github.com/nvdajp/nvdajp/issues?q=milestone%3A2017.4jp]
+- [JTalkと日本語点字出力の変更点のリスト https://github.com/nvdajp/nvdajpmiscdep/issues?q=milestone%3A2017.4jp]
+
+
+以下は主な変更点です。
+
+- Microsoft Edge で見出しジャンプをするときの報告の不具合を修正しました。
+- focusHighlight アドオンのプレリリース版が Per-Monitor DPI 環境で適切に動作するように修正しました。
+- ネットラジオレコーダー7への暫定的な対応を行いました。
+- Skype Desktop のチャットでの日本語文字入力の不具合に対する暫定的な対応を行いました。
+- 実験的な機能として、点字ディスプレイからの文字入力で日本語カナと六点漢字の入力テーブルが選べるようになりました。
+- JTalk の読み上げの不具合、日本語点字出力の不具合の修正を行いました。
+
+
 ++ 2017.3jp の変更点 ++
 
 NVDA 日本語チームは[以下の変更および改良 https://osdn.net/ticket/browse.php?group_id=4221&tid=37230]を行いました。

添付ファイルリスト

添付ファイルはありません

編集

このチケットにコメントを追加するには、ログインが必要です » ログインする