2017.1 新規の翻訳
changes.t2t に入った記述
= 2017.1 = == New Features == - In Microsoft Word the type of section break, and the section number can now be reported. This is enabled with the "report page numbers" option in the document formatting dialog. (#5946) - In Microsoft Word the text columns can now be reported. This is enabled with the "report page numbers" option in the document formatting dialog. (#5946)
nvda.po の更新作業案
Index: nvda.po =================================================================== --- nvda.po (revision 30426) +++ nvda.po (working copy) @@ -6,7 +6,7 @@ "Project-Id-Version: NVDA bzr main:5884\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" "POT-Creation-Date: 2016-12-30 00:10+1000\n" -"PO-Revision-Date: 2016-11-11 16:49+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2016-12-30 23:18+0900\n" "Last-Translator: Takuya Nishimoto <nishimotz@gmail.com>\n" "Language-Team: NVDA Japanese Team <nishimotz@gmail.com>\n" "Language: ja\n" @@ -4262,9 +4262,9 @@ #. Translators: Indicates the section number in a document. #. %s will be replaced with the section number. -#, fuzzy, python-format +#, python-format msgid "section %s" -msgstr "セクション" +msgstr "セクション %s" #. Translators: Indicates the text column number in a document. #. {0} will be replaced with the text column number. @@ -4271,32 +4271,31 @@ #. {1} will be replaced with the number of text columns. #, python-brace-format msgid "column {0} of {1}" -msgstr "" +msgstr "列 {0}の{1}" #. Translators: Indicates the text column number in a document. #. %s will be replaced with the number of text columns. -#, fuzzy, python-format +#, python-format msgid "%s columns" -msgstr "%s列の" +msgstr "%s列" msgid "continuous section break" -msgstr "" +msgstr "継続のセクション区切り" msgid "new column section break" -msgstr "" +msgstr "新しい列のセクション区切り" msgid "new page section break" -msgstr "" +msgstr "新しいページのセクション区切り" msgid "even pages section break" -msgstr "" +msgstr "偶数ページのセクション区切り" msgid "odd pages section break" -msgstr "" +msgstr "奇数ページのセクション区切り" -#, fuzzy msgid "column break" -msgstr "列見出し" +msgstr "段区切り" #. Translators: Speaks the heading level (example output: heading level 2). #, python-format
コメント: 点字設定にて、 カーソル点滅速度が0のときにカーソルを点滅させない、という仕様が変更され、 カーソル点滅のチェックボックスで点滅させるかどうかを選ぶ、 カーソル点滅速度は200ミリ秒未満の値は設定できない、 という仕様になります。
Index: nvda.po =================================================================== --- nvda.po (revision 30836) +++ nvda.po (working copy) @@ -6,7 +6,7 @@ "Project-Id-Version: NVDA bzr main:5884\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" "POT-Creation-Date: 2017-01-20 00:10+1000\n" -"PO-Revision-Date: 2016-12-30 23:18+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2017-01-20 17:16+0900\n" "Last-Translator: Takuya Nishimoto <nishimotz@gmail.com>\n" "Language-Team: NVDA Japanese Team <nishimotz@gmail.com>\n" "Language: ja\n" @@ -7159,9 +7159,8 @@ msgstr "カーソル表示(&S)" #. Translators: The label for a setting in braille settings to enable cursor blinking. -#, fuzzy msgid "Blink cursor" -msgstr "%sカーソル" +msgstr "カーソル点滅" #. Translators: The label for a setting in braille settings to change cursor blink rate in milliseconds (1 second is 1000 milliseconds). msgid "Cursor blink rate (ms)"
ユーザーガイドの更新案
=================================================================== --- userGuide.t2t (revision 30836) +++ userGuide.t2t (working copy) @@ -916,6 +916,10 @@ チェックされている場合は、点字ディスプレイにカーソルを表示します。 このオプションはシステムキャレットとレビューカーソルに影響しますが、選択範囲の表示には影響しません。 +==== カーソル点滅 ==== +チェックされている場合は、点字ディスプレイのカーソルを点滅させます。 +チェックなしの場合は、点字ディスプレイのカーソルは常に点が上がった状態になります。 + ==== カーソル点滅速度(ミリ秒) ==== このオプションは数値フィールドで、カーソルの点滅速度をミリ秒単位で変更できます。 @@ -2164,16 +2168,16 @@ %kc:endInclude ++ BRLTTY ++ -[BRLTTY http://mielke.cc/brltty/]は別のプログラムで、より多くの点字ディスプレイをサポートしています。 -使用するには、[BRLTTY for Windows http://brl.thefreecat.org/brltty/]をインストールする必要があります。 +[BRLTTY http://www.brltty.com/]を使うとNVDAをより多くの点字ディスプレイに対応させることができます。 +使用するには、[BRLTTY for Windows http://www.brltty.com/download.html]をインストールする必要があります。 最新のパッケージ、例えばbrltty-win-4.2-2.exeのような名前のものをダウンロードしてインストールしてください。 -ディスプレイで使用するポートの設定を行う際、特にUSB接続のディスプレイを使用し製造元のドライバーをインストールしている場合、インストラクションを注意深く確認してください。 +ディスプレイで使用するポートの設定を行う際、特にUSB接続のディスプレイを使用し製造元のドライバーをインストールしている場合、説明を注意深く確認してください。 点字入力キーを備えている機器を使う場合は、BRLTTY 自身が文字入力の処理を行います。 NVDAの点字入力テーブル設定は有効ではありません。 以下はNVDA用に割り当てられたBRLTTYのコマンドです。 -BRLTTY用のコマンドが、ディスプレイのコントロールにどのように割り当てられているかに関しては、[BRLTTY key tables documentation http://mielke.cc/brltty/doc/KeyBindings/]を確認してください。 +BRLTTY用のコマンドが、ディスプレイのコントロールにどのように割り当てられているかに関しては、[BRLTTY key tables documentation http://www.brltty.com/doc/KeyBindings/]を確認してください。 %kc:beginInclude || 名称 | BRLTTYコマンド | | 点字表示を前にスクロール | fwinlt (左に1画面進む) |
現在の changes
= 2017.1 = == New Features == - In Microsoft Word the type of section break, and the section number can now be reported. This is enabled with the "report page numbers" option in the document formatting dialog. (#5946) - In Microsoft Word the text columns can now be reported. This is enabled with the "report page numbers" option in the document formatting dialog. (#5946) - Automatic language switching is now supported in Wordpad. (#6555) - The NVDA find command (NVDA+control+f) is now supported in browse mode for Microsoft Edge. (#6580) - Quick navigation for buttons in browse mode (b and shift+b) is now supported in Microsoft Edge. (#6577) == Changes == - The minimum braille cursor blink rate is now 200ms. Profiles or configurations with values below this will be increased to 200ms. (#6470) - A check box has been added to the braille settings dialog to allow enabling/disabling braille cursor blinking. Previously a value of zero was used to achieve this. (#6470) - Profiles and configuration files are now automatically upgraded to meet the requirements of schema modifications. If there is an error during upgrade, a notification is shown, the configuration is reset, and the old configuration file is available in the NVDA log at 'Info' level. (#6470) == Bug Fixes == - Fix freeze in Microsoft Word when moving by paragraph through a large document while in browse mode. (#6368) - Tables in Microsoft Word that have been copied from Microsoft Excel are no longer treeted as layout tables, and therefore are no longer ignored. (#5927) - When trying to type in Microsoft Excel while in protected view, NVDA now makes a sound rather than speaking characters that were not actually typed. (#6570) - Pressing escape in Microsoft Excel no longer incorrectly switches to browse mode, unless the user has previously switched to browse mode explicitly with NVDA+space and then entered focus mode by pressing enter on a form field. (#6569) - NVDA no longer freezes in Microsoft Excel spreadsheets where an entire row or column is merged. 9#6216) - Reporting of cropped/overflowed text in Microsoft Excel cells should be now more accurate (#6472) - NVDA now reports when a check box is read-only. (#6563) - The NVDA launcher will no longer show a warning dialog when it can't play the logo sound due to no audio device being available. (#6289) - Controls in the Microsoft Excel Ribbon that are unavailable are now reported as such. (#6430) - NVDA will no longer announce "pane" when minimizing windows. (#6671)
Kindle for PC 対応の更新
Index: nvda.po =================================================================== --- nvda.po (revision 30936) +++ nvda.po (working copy) @@ -6,7 +6,7 @@ "Project-Id-Version: NVDA bzr main:5884\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" "POT-Creation-Date: 2017-01-27 00:10+1000\n" -"PO-Revision-Date: 2017-01-20 17:16+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2017-01-26 23:40+0900\n" "Last-Translator: Takuya Nishimoto <nishimotz@gmail.com>\n" "Language-Team: NVDA Japanese Team <nishimotz@gmail.com>\n" "Language: ja\n" @@ -4953,7 +4953,7 @@ #. Translators: Describes a command. msgid "Shows options related to selected text or text at the cursor" -msgstr "" +msgstr "選択されたテキストまたはカーソル位置のテキストのオプションを表示" #. Translators: A position in a Kindle book #, no-python-format, python-brace-format @@ -4966,13 +4966,12 @@ msgstr "ページ {pageNumber}" #. Translators: Reported when text is highlighted. -#, fuzzy msgid "highlight" -msgstr "右揃え" +msgstr "ハイライト" #. Translators: Reported when text is not highlighted. msgid "no highlight" -msgstr "" +msgstr "ハイライトなし" #. Translators: Reported in Kindle when text has been identified as a popular highlight; #. i.e. it has been highlighted by several people. @@ -4979,11 +4978,11 @@ #. %s is replaced with the number of people who have highlighted this text. #, python-format msgid "%s highlighted" -msgstr "" +msgstr "%s ハイライトされました" #. Translators: Reported when moving out of a popular highlight. msgid "out of popular highlight" -msgstr "" +msgstr "ポピュラー・ハイライトの外" #. Translators: This is presented to inform the user that no instant message has been received. msgid "No message yet"
ユーザーガイドは明日考える。以下は追加部分の原文。
+++ Kindle for PC ++ +NVDA supports reading and navigating books in Amazon Kindle for PC. +This functionality is only available in Kindle books that support "Enhanced Typesetting", which you can check on the details page for the book. + +Browse mode is used to read books. +It is enabled automatically when you open a book or focus the book area. +The page will be turned automatically as appropriate when you move the cursor or use the say all command. +%kc:beginInclude +You can manually turn to the next page with the pageDown key and turn to the previous page with the pageUp key. +%kc:endInclude + +Single letter navigation is supported for links and graphics, but only within the current page. +Navigating by link also includes footnotes. + ++++ Text Selection +++ +Kindle allows you to perform various functions on selected text, including obtaining a dictionary definition, adding notes and highlights, copying the text to the clipboard and searching the web. +To do this, first select text as you normally would in browse mode; e.g. by using shift and the cursor keys. +%kc:beginInclude +Once you have selected text, press the applications key or shift+f10 to show the available options for working with the selection. +%kc:endInclude +If you do this with no text selected, options will be shown for the word at the cursor. + ++++ User Notes +++ +You can add a note regarding a word or passage of text. +To do this, first select the relevant text and access the selection options as described above. +Then, choose Add Note. + +When reading in browse mode, NVDA refers to these notes as comments. + +To view, edit or delete a note: + ++ Move the cursor to the text containing the note. ++ Access the options for the selection as described above. ++ Choose Edit Note. ++ +
Kindle for PC 対応が日本のアマゾンのサービスで有効かどうかは分かりませんが、 日本語の Kindle 関連の説明では「改善されたタイプセット」と呼ばれているので、 Enhanced Typesetting はとりあえずそう翻訳しようと思います。 https://www.amazon.co.jp/gp/feature.html?ie=UTF8&docId=3078599007
作業案。
Kindle for PC 1.19.2 を日本語に切り替えてみたら「ノート」ではなく「メモ」という表記だったので、 タイトルはユーザーノートのままで説明は「メモ」にしました。 米国のKindleアカウントで買った書籍しか確認していません。
+++ Kindle for PC ++ +NVDA は Amazon Kindle for PC での電子書籍の読み上げとナビゲーションに対応しています。 +この機能は「改善されたタイプセット」に対応する Kindle 電子書籍で有効です。それぞれの電子書籍の詳細ページで対応状況を確認してください。 + +電子書籍の読み上げにはブラウズモードを使います。 +電子書籍を開いたり、書籍の内容部分にフォーカスを移動したりすると、ブラウズモードに自動的に切り替わります。 +カーソルの移動や「すべて読み上げ」の実行において、ページの移動は必要に応じて自動的に行われます。 +%kc:beginInclude +pageDown キーで次のページに進みます。pageUp キーで前のページに戻ります。 +%kc:endInclude + +1文字ナビゲーションはリンクと画像のみ有効です。ただし現在のページの中でしか移動できません。 +リンクへの移動には脚注も含まれます。 + ++++ テキストの選択 +++ +Kindleでは、辞書の検索、メモやハイライトの追加、テキストのクリップボードへのコピー、Webの検索など、選択したテキストについてさまざまな機能を実行できます。 +これらを行うには、まずブラウズモードで通常どおりにテキストを選択します。例えばShiftキーとカーソルキーが使用できます。 +%kc:beginInclude +テキストを選択したら、アプリケーションキーまたは Shift+F10 を押します。選択されたテキストに対して使用可能なオプションが表示されます。 +%kc:endInclude +テキストを選択せずにこの操作を行うと、カーソル位置の単語に対するオプションが表示されます。 + +++ ユーザーノート +++ 単語またはテキストのパッセージに関するメモを追加できます。 これを行うには、まず対象のテキストを選択し、前述の操作でオプションを表示します。 次に「メモを追加」を選択します。 ブラウズモードにおいては、NVDA はメモをコメントとして扱います。 メモの表示、編集、削除を行うには: + メモを含んでいるテキストにカーソルを移動します。 + 前述の操作でオプションの一覧を開きます。 + 「メモを編集」を選択します。 +
終了オプションに関するメッセージの追加:
Index: nvda.po =================================================================== --- nvda.po (revision 31061) +++ nvda.po (working copy) @@ -6,7 +6,7 @@ "Project-Id-Version: NVDA bzr main:5884\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" "POT-Creation-Date: 2017-02-01 17:18+1000\n" -"PO-Revision-Date: 2017-01-26 23:40+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2017-02-01 16:31+0900\n" "Last-Translator: Takuya Nishimoto <nishimotz@gmail.com>\n" "Language-Team: NVDA Japanese Team <nishimotz@gmail.com>\n" "Language: ja\n" @@ -5896,9 +5896,8 @@ msgstr "アドオンを無効化して再起動" #. Translators: An option in the combo box to choose exit action. -#, fuzzy msgid "Restart with debug logging enabled" -msgstr "アドオンを無効化して再起動" +msgstr "デバッグログを有効化して再起動" #. Translators: Announced periodically to indicate progress for an indeterminate progress bar. msgid "Please wait"
最新情報 (changes) これで最終版?
= 2017.1 = Highlights of this release include reporting of sections and text columns in Microsoft Word; Support for reading, navigating and annotating books in Kindle for PC; and improved support for Microsoft Edge. == New Features == - In Microsoft Word, the types of section breaks and section numbers can now be reported. This is enabled with the "Report page numbers" option in the Document Formatting dialog. (#5946) - In Microsoft Word, text columns can now be reported. This is enabled with the "Report page numbers" option in the document formatting dialog. (#5946) - Automatic language switching is now supported in WordPad. (#6555) - The NVDA find command (NVDA+control+f) is now supported in browse mode in Microsoft Edge. (#6580) - Quick navigation for buttons in browse mode (b and shift+b) is now supported in Microsoft Edge. (#6577) - When copying a sheet in Microsoft Excel, column and row headers are remembered. (#6628) - Support for reading and navigating books in Kindle for PC version 1.19, including access to links, footnotes, graphics, highlighted text and user notes. Please see the Kindle for PC section of the NVDA User Guide for further information. (#6247, #6638) - Browse mode table navigation is now supported in Microsoft Edge. (#6594) - In Microsoft Excel, the report review cursor location command (desktop: NVDA+numpadDelete, laptop: NVDA+delete) now reports the name of the worksheet and the cell location. (#6613) - Added an option to the exit dialog to restart with debug level logging. (#6689) == Changes == - The minimum braille cursor blink rate is now 200 ms. If this was previously set lower, it will be increased to 200 ms. (#6470) - A check box has been added to the braille settings dialog to allow enabling/disabling braille cursor blinking. Previously a value of zero was used to achieve this. (#6470) - Updated eSpeak NG (commit e095f008, 10 January 2017). (#6717) == Bug Fixes == - Fixed freeze in Microsoft Word when moving by paragraph through a large document while in browse mode. (#6368) - Tables in Microsoft Word that have been copied from Microsoft Excel are no longer treeted as layout tables and therefore are no longer ignored. (#5927) - When trying to type in Microsoft Excel while in protected view, NVDA now makes a sound rather than speaking characters that were not actually typed. (#6570) - Pressing escape in Microsoft Excel no longer incorrectly switches to browse mode, unless the user has previously switched to browse mode explicitly with NVDA+space and then entered focus mode by pressing enter on a form field. (#6569) - NVDA no longer freezes in Microsoft Excel spreadsheets where an entire row or column is merged. (#6216) - Reporting of cropped/overflowed text in Microsoft Excel cells should now be more accurate. (#6472) - NVDA now reports when a check box is read-only. (#6563) - The NVDA launcher will no longer show a warning dialog when it can't play the logo sound due to no audio device being available. (#6289) - Controls in the Microsoft Excel Ribbon that are unavailable are now reported as such. (#6430) - NVDA will no longer announce "pane" when minimizing windows. (#6671) - Typed characters are now spoken in Universal Windows Platform (UWP) apps (including Microsoft Edge) in the Windows 10 Creators Update. (#6017) - Mouse tracking now works across all screens on computers with multiple monitors. (#6598) == Changes for Developers == - Profiles and configuration files are now automatically upgraded to meet the requirements of schema modifications. If there is an error during upgrade, a notification is shown, the configuration is reset and the old configuration file is available in the NVDA log at 'Info' level. (#6470)
あとで直す: ユーザーガイド(Kindle for PC) 説明の中の pageUp pageDown は原文表記がそうなっているが、 日本語版ではいままで PageUp PageDown で揃えている。
今回は minakonono さんにほとんどやっていただきました。
= 2017.1 = このリリースのハイライトは、Microsoft Wordにおけるセクションと段組の通知、Kindle for PCでの本の読み上げとナビゲーションおよび引用、Microsoft Edgeのサポートの改良などです。 == 新機能 == - Microsoft Wordにて、セクションの区切りのタイプ、セクション番号が報告されるようになりました。この機能は、書式情報ダイアログの「ページ番号の報告」オプションにより有効化できます。(#5946) - Microsoft Wordにて、段組が報告されるようになりました。この機能は、書式情報ダイアログの「ページ番号の報告」オプションにより有効化できます。(#5946) - WordPadにて、自動言語切り替えがサポートされました。(#6555) - Microsoft Edgeのブラウズモードにて、NVDA 検索コマンド(NVDA+Control+F)がサポートされました。(#6580) - Microsoft Edgeのブラウズモードにて、ボタンのクイックナビゲーション(BおよびShift+B)がサポートされました。(#6577) - Microsoft Excelでシートをコピーする場合に、列と行の見出しが保存されるようになりました。(#6628) - Kindle for PC バージョン 1.19にて、本の読み上げとナビゲーションに対応しました。リンク、脚注、グラフィック、テキストのハイライト、ユーザーノートの操作を含みます。詳しくは、NVDAユーザーガイドのKindle for PCセクションをお読みください。(#6247, #6638) - Microsoft Edgeにて、ブラウズモードのテーブルナビゲーションがサポートされました。(#6594) - Microsoft Excelにて、レビューカーソルの位置情報の報告コマンド(デスクトップ: NVDA+テンキーDelete、ラップトップ: NVDA+Delete)により、ワークシートの名前およびセル番地が報告されるようになりました。(#6613) - 終了ダイアログに、デバッグレベルでのログを記録するようにして再起動するオプションが追加されました(#6689) == 変更点 == - 点字カーソルの点滅速度の最小値が200ミリ秒になりました。これより小さい値に設定されている場合は、200ミリ秒に変更されます。(#6470) - 点字設定ダイアログに、点字カーソルの点滅をするかしないかを設定できるチェックボックスが追加されました。以前は、カーソルの点滅をしないようにするには点滅速度0の値が使用されていました。(#6470) - eSpeak NG をバージョン e095f008 (10 Jan 2017) に更新しました(#6717)。 - Windows 10 Creators Update の仕様変更により、NVDA の「音のダッキング」の設定で「常にダッキング」が使用できなくなりました。以前のバージョンの Windows 10 ではこの設定は有効です。(#6684) - Windows 10 Creators Update の仕様変更により、NVDAの「音声とサウンドの出力時にダッキング」は、音声が開始するまでに確実にダッキングされるとは限らず、音声が終了するまでダッキングされ続けるとも限らないようになりました。これは音量の急激な変化を避けるためです。この変更は以前のバージョンの Windows 10 での動作には影響しません。(#6684) == バグ修正 == - Microsoft Wordのブラウズモードにて、サイズの大きいドキュメントのパラグラフを移動する時にフリーズする問題を修正しました。(#6368) - Microsoft ExcelからコピーされたMicrosoft Wordのテーブルが、レイアウトテーブルとして扱われ無視される問題を修正しました。(#5927) - Microsoft Excelの保護ビューで文字を入力しようとしたとき、実際には入力されていない文字を読み上げるのではなく、効果音を出すようになりました。(#6570) - Microsoft ExcelでEscapeキーを押した時に、間違ってブラウズモードに切り替わる問題を修正しました。ただし、ユーザーがNVDA+Spaceで明示的にブラウズモードに切り替え、フォームフィールドで Enter を押してフォーカスモードに入った場合を除きます。(#6569) - Microsoft Excelのスプレッドシートで、行全体または列全体を結合する場合にNVDAがフリーズする問題を修正しました。(#6216) - Microsoft Excelのセルでの文字の途切れまたはオーバーフローがより正確に報告されるようになりました。(#6472) - チェックボックスが読み取り専用の場合に、NVDAが通知するようになりました。(#6563) - NVDAの起動にて、オーディオデバイスが使用できないことが原因でロゴサウンドを再生できない場合に、警告ダイアログを表示しないようになりました。(#6289) - Microsoft Excelのリボンのコントロールが行えない場合は、行えないことが報告されるようになりました。(#6430) - ウィンドウを最小化する時に、NVDAは「ペイン」という通知をしなくなりました。(#6671) - Windows 10 Creators Update 環境の Universal Windows Platform (UWP)アプリケーション(Microsoft Edgeを含む)にて、入力文字を読み上げるようになりました。(#6017) - マウストラッキングが、複数モニターのコンピュータの全ての画面で、使用できるようになりました(#6598) - Windows Media Player をスライダーコントロールにフォーカスがある状態で終了したあとに NVDA が使用できなくなる問題を修正しました。(#5467) == 開発者向け変更 == - プロファイルと設定情報のファイルは、スキーマ変更の要求を満たすように自動的にアップグレードされるようになりました。アップグレードの途中でエラーが起きた場合は、設定がリセットされ過去の設定ファイルが有効になり、このことがNVDAのログレベル「情報」で報告されます。(#6470)
翻訳 12907