vfs.txt の和訳について (フォーラムメッセージ #43435 からの引用)
フォーラム JF Project 掲示板 [#43435] からの引用
[forum: 43435]
はじめまして。mshio と申します。 「Linux 仮想ファイルシステム概説」を拝見しまして、ひょっとしたら、と思った点を ご連絡したいと思います。 「ディレクトリエントリキャッシュ(dcache)」の節、最初の段落の中頃に VFS に より、特定のパス名 (ファイル名) を特定の dentry に変換する極めて高速の検索 メカニズムが提供されています。 とある箇所がありますが、原文の This provides a very fast look-up mechanism to translate a pathname (filename) into a specific dentry. の「This」が指しているのは、もしかしたら、前の文の最後に出てくる「directory entry cache」のことを指しているのではないか、と思いました。つまり、この文は、 ディレクトリエントリキャッシュの説明なのではないか、というわけです。 見当違いでしたら、お騒がせで申し訳ございません。 以上です。
はじめまして。mshio と申します。 「Linux 仮想ファイルシステム概説」を拝見しまして、ひょっとしたら、と思った点を ご連絡したいと思います。 「ディレクトリエントリキャッシュ(dcache)」の節、最初の段落の中頃に
VFS に より、特定のパス名 (ファイル名) を特定の dentry に変換する極めて高速の検索 メカニズムが提供されています。
とある箇所がありますが、原文の
This provides a very fast look-up mechanism to translate a pathname (filename) into a specific dentry.
の「This」が指しているのは、もしかしたら、前の文の最後に出てくる「directory entry cache」のことを指しているのではないか、と思いました。つまり、この文は、 ディレクトリエントリキャッシュの説明なのではないか、というわけです。 見当違いでしたら、お騒がせで申し訳ございません。 以上です。
mshio さんのご指摘、合っていると思います。
該当箇所の後に続く文に
Dentries live in RAM and are never saved to disc: they exist only for performance.
とあります。 dentry が性能の向上に寄与しているという一連の記述の中で、 そのように解釈するのが自然だと思います。
すっかり亀レスですが、 vfs.txt で該当部分の修正が済んでいるようですので、チケットを閉じます。
フォーラム JF Project 掲示板 [#43435] からの引用
[forum: 43435]