ダウンロード
Magazine
開発
アカウント
ダウンロード
Magazine
開発
ログイン
アカウント/パスワードを忘れた
アカウント作成
言語
ヘルプ
言語
ヘルプ
×
ログイン
ログイン名
パスワード
×
アカウント/パスワードを忘れた
日本語の翻訳状況
カテゴリ:
ソフトウェア
人物
PersonalForge
Magazine
Wiki
検索
OSDN
>
ソフトウェアを探す
>
デスクトップ環境
>
フォント
>
Gutenberg Labo
>
フォーラム
>
Comments for Gutenberg Labo
>
GL-AntiqueのUnicode結合文字対応について
Gutenberg Labo
概要
プロジェクト概要
開発ダッシュボード
Webページ
開発メンバー
画像ギャラリー
公開フィード一覧
活動
統計情報
活動履歴
ダウンロード
リリース一覧
統計
コミュニケーション
フォーラム一覧
Comments for Gutenberg Labo (30)
Developers Announce (148)
Wrong Letter or Font Behavior (27)
フォーラム:
Comments for Gutenberg Labo
(スレッド #26823)
話題(スレッド)一覧に戻る
RSS
GL-AntiqueのUnicode結合文字対応について (2010-07-13 23:19 by
mandel59
#51949)
返信
GL-Antiqueには濁点付き仮名が沢山収録されていて、面白いとおもいました。「ㇷ゚」(小書きプ)や、アクセント辞典で鼻濁音を表すために使われる「カ゚キ゚ク゚ケ゚コ゚」といった文字はJISに収録されたので、メイリオなどのフォントにも収録されており、パソコンで表示できるようになっていますが、「あ゙」(あ゛)や「ウ゚」(
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%82%9C
)といった字も表示できるようなフォントはまだほとんど存在していないようです。
濁点付き仮名は私用領域に収録されていますが、Unicodeの結合文字を使えば、私用領域を使わずに使えるようになります。
そこで、GL-AntiqueをUnicodeの結合文字に対応させるためのccmpテーブルのデータを作りました。
http://dl.dropbox.com/u/1224536/GL_Antique_ccmp01.fea
FontForgeのMerge Feature Infoで読み込んで使ってください。
(Linuxで表示できることを確認しました。他のOSでも多分できるのではないかと思います。)
メッセージ #51949 への返信
×
題名
本文
メッセージ #51949 への返信 > GL-Antiqueには濁点付き仮名が沢山収録されていて、面白いとおもいました。「ㇷ゚」(小書きプ)や、アクセント辞典で鼻濁音を表すために使われる「カ゚キ゚ク゚ケ゚コ゚」といった文字はJISに収録されたので、メイリオなどのフォントにも収録されており、パソコンで表示できるようになっていますが、「あ゙」(あ゛)や「ウ゚」( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%82%9C )といった字も表示できるようなフォントはまだほとんど存在していないようです。 > 濁点付き仮名は私用領域に収録されていますが、Unicodeの結合文字を使えば、私用領域を使わずに使えるようになります。 > そこで、GL-AntiqueをUnicodeの結合文字に対応させるためのccmpテーブルのデータを作りました。 > http://dl.dropbox.com/u/1224536/GL_Antique_ccmp01.fea > FontForgeのMerge Feature Infoで読み込んで使ってください。 > (Linuxで表示できることを確認しました。他のOSでも多分できるのではないかと思います。)
Wiki文法は使えません
ログインしていません。投稿を区別するために投稿者のニックネームをつけてください(ニックネームの一意性は保証されません。全く別の人も同じ名前を利用することが可能ですので本人であることの特定には利用できません。本人であることを保証したい場合にはログインして投稿を行なってください)。
ログインする
ニックネーム
プレビュー
投稿
キャンセル
RE: GL-AntiqueのUnicode結合文字対応について (2011-02-06 01:32 by
mirabilis
#55637)
返信
プロジェクト責任者のゆ〜でぃかれです。
返答がおそくなってしまいまして申し訳ございません。
(今になって気がつきました・汗)
GL−Antiqueの濁点・半濁点付き文字は
もとは漫画用の外字にという事で作成したもののようです。
ですが、私用領域を多数使用しているうえに
ただのグリフの羅列でしかないため、
使い勝手に難があると思っておりました。
テーブルのデータ、どうもありがとうございます。
昨年はフォントに時間が割けないでいましたが、
現在ちょうど内部データの見直しを行っている所で、早速トライしてみます。
どうもありがとうございました。
#51949
への返信
メッセージ #55637 への返信
×
題名
本文
メッセージ #55637 への返信 > プロジェクト責任者のゆ〜でぃかれです。 > 返答がおそくなってしまいまして申し訳ございません。 > (今になって気がつきました・汗) > > GL−Antiqueの濁点・半濁点付き文字は > もとは漫画用の外字にという事で作成したもののようです。 > ですが、私用領域を多数使用しているうえに > ただのグリフの羅列でしかないため、 > 使い勝手に難があると思っておりました。 > テーブルのデータ、どうもありがとうございます。 > > 昨年はフォントに時間が割けないでいましたが、 > 現在ちょうど内部データの見直しを行っている所で、早速トライしてみます。 > どうもありがとうございました。
Wiki文法は使えません
ログインしていません。投稿を区別するために投稿者のニックネームをつけてください(ニックネームの一意性は保証されません。全く別の人も同じ名前を利用することが可能ですので本人であることの特定には利用できません。本人であることを保証したい場合にはログインして投稿を行なってください)。
ログインする
ニックネーム
プレビュー
投稿
キャンセル