コミットメタ情報
ログメッセージ
変更サマリ
差分
| | @@ -0,0 +1,19 @@ | | 1 | +!!!FSWikiLite | | 2 | +FSWikiLiteはPerlによるWikiクローンです。 | | 3 | +元になっているFreeStyleWikiほど高機能ではありませんが、機能を限定することで軽快に動作します。 | | 4 | +プラグインは一部しか使用できませんが、文法はFSWikiと完全互換です。 | | 5 | +また、FSWikiと比べると構造がシンプルな分、設置も容易です。 | | 6 | + | | 7 | +その他にFSWikiLiteは以下のような特徴があります。 | | 8 | + | | 9 | +*Perlで書かれておりDBも使用しないため、CGIが動作するサーバであればほとんどのサーバに設置可能。 | | 10 | +*FSWikiとは異なるシンプルなプラグイン機構を備えている。 | | 11 | +*全ページ共通のヘッダ、フッタ、サイドバーを表示可能。 | | 12 | +*[tDiary|http://www.tdiary.org]のテーマを使用可能。 | | 13 | +*.htaccessを使用することで編集を管理人のみに限定することが可能。 | | 14 | +*ページのカテゴライズが可能。 | | 15 | +*ファイルの添付が可能。 | | 16 | + | | 17 | +*PDF生成、キーワードリンク、InterWikiなどは使用不可。 | | 18 | + | | 19 | +FreeStyle WikiはGNU GPLライセンスの元で配布、改変が許可されるフリーソフトウェアです。 |
| | @@ -0,0 +1,122 @@ | | 1 | +!!!見出し | | 2 | +行を!ではじめると見出しになります。見出しは3レベルあります。 | | 3 | + !!!大見出し | | 4 | + !!中見出し | | 5 | + !小見出し | | 6 | +!!!大見出し | | 7 | +!!中見出し | | 8 | +!小見出し | | 9 | + | | 10 | +!!!テキスト装飾 | | 11 | + シングルクォート2つで囲むと''イタリック''になります。 | | 12 | + シングルクォート3つで囲むと'''ボールド'''になります。 | | 13 | + これは==打ち消し線==です。 | | 14 | + これは__下線__です。 | | 15 | +シングルクォート2つで囲むと''イタリック''になります。 | | 16 | +シングルクォート3つで囲むと'''ボールド'''になります。 | | 17 | +これは==打ち消し線==です。 | | 18 | +これは__下線__です。 | | 19 | + | | 20 | +!!!引用 | | 21 | + ""これは引用です。 | | 22 | + ""これも引用です。 | | 23 | +""これは引用です。 | | 24 | +""これも引用です。 | | 25 | + | | 26 | +!!!説明 | | 27 | + :項目:説明文 | | 28 | +:項目:説明文 | | 29 | + | | 30 | + ::項目 | | 31 | + :::説明文は複数行にわけて書くこともできます。 | | 32 | + :::こんな感じで。 | | 33 | +::項目 | | 34 | +:::説明文は複数行にわけて書くこともできます。 | | 35 | +:::こんな感じで。 | | 36 | + | | 37 | +!!!項目 | | 38 | +行を*ではじめるとリストになります。リストは*の個数に応じて3段階までネストすることができます。 | | 39 | + *項目1-1 | | 40 | + **項目2-1 | | 41 | + **項目2-2 | | 42 | + ***項目3-1 | | 43 | + *項目1-2 | | 44 | + **項目2-3 | | 45 | +*項目1-1 | | 46 | +**項目2-1 | | 47 | +**項目2-2 | | 48 | +***項目3-1 | | 49 | +*項目1-2 | | 50 | +**項目2-3 | | 51 | +行を+ではじめると番号付きリストになります。 | | 52 | + +番号付き項目1 | | 53 | + ++番号付き項目1-1 | | 54 | + +番号付き項目2 | | 55 | + +番号付き項目3 | | 56 | ++番号付き項目1 | | 57 | +++番号付き項目1-1 | | 58 | ++番号付き項目2 | | 59 | ++番号付き項目3 | | 60 | + | | 61 | +!!!リンク | | 62 | + *http://www.yahoo.co.jp/ | | 63 | + *[Google|http://www.google.co.jp/] | | 64 | + *[[FrontPage]] | | 65 | + *[[トップ|FrontPage]] | | 66 | + *[[トップの最初の見出し|FrontPage#p0]] | | 67 | + *[[このページの「リンク」見出し|#p8]] | | 68 | + *mailto:foo@xxx.dom | | 69 | + *[メールはこちら|mailto:foo@xxx.dom?subject=TEST&body=TESTMAIL] | | 70 | +*http://www.yahoo.co.jp/ | | 71 | +*[Google|http://www.google.co.jp/] | | 72 | +*[[FrontPage]] | | 73 | +*[[トップ|FrontPage]] | | 74 | +*[[トップの最初の見出し|FrontPage#p0]] | | 75 | +*[[このページの「リンク」見出し|#p8]] | | 76 | +*mailto:foo@xxx.dom | | 77 | +*[メールはこちら|mailto:foo@xxx.dom?subject=TEST&body=TESTMAIL] | | 78 | + | | 79 | +!!!テーブル | | 80 | +CSVはテーブルになります。1行目がヘッダになります。 | | 81 | + | | 82 | + ,h-1,h-2,h-3 | | 83 | + ,1-1,1-2,1-3 | | 84 | + ,2-1,2-2,2-3 | | 85 | +,h-1,h-2,h-3 | | 86 | +,1-1,1-2,1-3 | | 87 | +,2-1,2-2,2-3 | | 88 | + | | 89 | +セル内にカンマを含めたい場合は値をダブルクォートで囲みます。また、ダブルクォートで囲んだセルにダブルクォートを表示したい場合はダブルクォートを2つ続けて記述します。 | | 90 | + | | 91 | + ,カンマ,ダブルクォート | | 92 | + ,"セルの中にカンマ,を表示","セルの中にダブルクォート""を表示" | | 93 | +,カンマ,ダブルクォート | | 94 | +,"セルの中にカンマ,を表示","セルの中にダブルクォート""を表示" | | 95 | + | | 96 | +セル内に"<<"を記述すると左側のセルと結合します。 | | 97 | + ,h-1,h-2,h-3 | | 98 | + ,1-1,1-2,1-3 | | 99 | + ,2-1,<<,2-3 | | 100 | +,h-1,h-2,h-3 | | 101 | +,1-1,1-2,1-3 | | 102 | +,2-1,<<,2-3 | | 103 | + | | 104 | + | | 105 | +!!!整形済テキスト | | 106 | +行頭をスペースまたはタブではじめると整形済テキストとして扱われます。 | | 107 | + これは整形済テキストです。 | | 108 | + 入力したとおりに表示されます。 | | 109 | + | | 110 | +!!!水平線 | | 111 | +行頭に----と書くと水平線になります。 | | 112 | + ---- | | 113 | +---- | | 114 | + | | 115 | +!!!コメント | | 116 | +行を//ではじめるとその行はコメントとみなされます。コメント行は一切出力されません。 | | 117 | + | | 118 | + //これはコメントになります。画面には出力されません。 | | 119 | +//これはコメントになります。画面には出力されません。 | | 120 | + | | 121 | +!!!ヘッダ、フッタ、サイドバー | | 122 | +[[Header]]、[[Footer]]、[[Menu]]という名前のページを作成するとそれぞれヘッダ、フッタ、サイドバーが表示されます。また、[[EditHelper]]というページを作成するとページの編集画面の下部にヘルプとして表示されます。 |
| | @@ -0,0 +1,117 @@ | | 1 | +!!!使用可能なプラグイン | | 2 | + | | 3 | +!!category | | 4 | + | | 5 | +ページをカテゴライズするためのプラグインです。引数にカテゴリ名を指定します。 | | 6 | + | | 7 | + {{category カテゴリ名}} | | 8 | + | | 9 | +!!category_list | | 10 | + | | 11 | +カテゴリごとのページ一覧を表示します。 | | 12 | + | | 13 | + {{category_list}} | | 14 | + | | 15 | +引数として表示するカテゴリを指定することもできます。 | | 16 | + | | 17 | + {{category_list カテゴリ名}} | | 18 | + | | 19 | +!!lastmodified | | 20 | + | | 21 | +ページの最終更新日時を表示します。 | | 22 | + | | 23 | + {{lastmodified}} | | 24 | + | | 25 | +引数でページ名を指定すると指定したページの最終更新日時を表示します。 | | 26 | + | | 27 | + {{lastmodified ページ名}} | | 28 | + | | 29 | +!!outline | | 30 | + | | 31 | +ページのアウトラインを表示します。見出しがツリー形式で表示され、クリックするとその見出しにジャンプします。Headerなどに入れておくと便利です。 | | 32 | + | | 33 | + {{outline}} | | 34 | + | | 35 | +引数でページ名を指定すると指定したページを対象とします。 | | 36 | + | | 37 | + {{outline ページ名}} | | 38 | + | | 39 | +!!pre | | 40 | + | | 41 | +preタグを出力するブロックプラグインです。 | | 42 | + | | 43 | + {{pre | | 44 | + ここにテキストを書く | | 45 | + }} | | 46 | + | | 47 | +引数に"num"を指定すると行番号付きになります。 | | 48 | + {{pre num | | 49 | + ここにテキストを書く | | 50 | + }} | | 51 | + | | 52 | +!!raw | | 53 | + | | 54 | +引数で指定した文字列をそのまま表示します。 | | 55 | + | | 56 | + {{raw テキスト}} | | 57 | + | | 58 | +!!recent | | 59 | + | | 60 | +更新日時順にページ名の一覧を出力します。引数で表示件数を指定できます。引数に"v"を指定すると縦に表示します。表示件数を省略すると全件出力します。 | | 61 | + | | 62 | + {{recent 10}} | | 63 | + {{recent 10,v}} | | 64 | + | | 65 | +!!recentdays | | 66 | + | | 67 | +日付ごとに更新されたページを一覧表示します。引数で表示日数を指定できます。表示日数を省略すると最新の5日分を出力します。 | | 68 | + | | 69 | + {{recentdays 10}} | | 70 | + | | 71 | +!!ref | | 72 | + | | 73 | +添付ファイルへのリンクを出力するプラグインです。 | | 74 | + | | 75 | + {{ref ファイル名}} | | 76 | + | | 77 | +引数でページ名を指定すると指定したページの添付ファイルを対象とします。 | | 78 | + | | 79 | + {{ref ファイル名,ページ名}} | | 80 | + | | 81 | +通常はアンカとしてファイル名が表示されますが、 別名として任意の文字列を表示することもできます。 | | 82 | + | | 83 | + {{ref ファイル名,ページ名,別名}} | | 84 | + | | 85 | +!!ref_image | | 86 | + | | 87 | +添付ファイルを画像として表示するプラグインです。 | | 88 | + | | 89 | + {{ref_image ファイル名}} | | 90 | + | | 91 | +オプションで画像のサイズを指定することができます。 以下の例では幅650ピクセル、高さ400ピクセルで画像を表示します。 | | 92 | + | | 93 | + {{ref_image ファイル名,w650,h400}} | | 94 | + | | 95 | +別のページに添付されたファイルを参照することもできます。 | | 96 | + | | 97 | + {{ref_image ファイル名,ページ名}} | | 98 | + | | 99 | +!!ref_text | | 100 | + | | 101 | +添付ファイルを整形済テキストとして表示するプラグインです。 | | 102 | + | | 103 | + {{ref_text ファイル名}} | | 104 | + | | 105 | +別のページに添付されたファイルを参照することもできます。 | | 106 | + | | 107 | + {{ref_text ファイル名,ページ名}} | | 108 | + | | 109 | +!!search | | 110 | + | | 111 | +検索フォームを表示します。 | | 112 | + | | 113 | + {{search}} | | 114 | + | | 115 | +引数に"v"を指定すると縦に表示します。サイドバーなどに入れておくと便利です。 | | 116 | + | | 117 | + {{search v}} |
旧リポジトリブラウザで表示
|