キャラクターなんとかJ (0.999-beta8) | 2019-02-18 00:00 |
パーツデータは追加でインポートすることができます。
たとえば、本家キャラクターなんとか機には、数々の追加パーツが有志の手により作成され公開されています。
キャラクターなんとか機 追加パーツ保管庫には、このように作成された多くの作者のパーツがまとまって公開されている、とても有用なサイトです。
このサイトから追加のパーツをインポートする手順を例にして、追加パーツのインポートの仕方について説明します。
追加したいパーツデータをダウンロードします。
(当然、追加するキャラクターセットと互換性のあるパーツデータでなければなりません。)
たとえば、本家キャラクターなんとか機のキャラクターデータに追加する「パーツパック1」を入れてみることにします。
このパーツパックには様々な作者の手によるパーツが詰め合わせとなっているものです。
「追加パーツ保管庫」から、「保管庫2」のサイドメニューを選択し、「パーツパック1」をダウンロードします。
「p-pack.lzh」というファイルがダウンロードされます。
これはLHA形式(LZH拡張子)のため、まずは解凍ソフトをつかってフォルダに展開しておきます。
(なお、ZIP形式の場合はフォルダに展開せずとも直接扱うことができます。)
パーツが格納されたフォルダまたはzipファイルを、キャラクターなんとかJのサイドエリアにドロップします。
(もしくはメニューから「ファイル」メニューの中にある「インポート」を選択します。)
このようにすると、インポート画面が開きます。
「次へ」を選択するとパーツデータの確認が行われます。
「キャラクターなんとかJ」を使ってエクスポートしたもの以外ですと、以下のような情報ダイアログが表示されます。
キャラクターなんとか機互換のフォルダ構造であれば、フォルダからパーツを取り出して、キャラクターなんとか機互換のプロファイルにインポートすることができます。
「次へ」を選択すると、認識されたパーツ名が一覧表示されます。
このように、新たに多数のパーツを取り込むことができます。
「実行」を押下して、インポートを完了します。
使えるパーツが増えていることが確認できます。
同じような方法で、「保管庫1」にある個別のパーツセットなどをインポートを繰り返すことで、使えるパーツを増やして行くことができます。
キャラクターなんとか機は現在Ver3となっており、これは2013/5にリリースされました。
それ以前は長らくVer2の時代であり、保管庫にアップロードされているパーツの多くはVer2時代のものです。
基本的にVer3とVer2は互換性があり、混ぜて使用することは可能ですが、フォルダ構造が若干異なり、そのため色の変更も若干ことなります。
このあたりの相違により、若干のミスマッチが生ずる可能性があります。
必ず、「キャラクターなんとか機 追加パーツ保管庫」の注意事項を、よくお読みください。
また、不正アクセスユーザを締め出すためにIPもしくはドメイン指定でアクセス制限するため、まれに無関係な人も巻き添えでアクセス禁止になる運用になっているとのことです。
もしアクセスできない場合は3ヶ月くらい気長に待つか、他のプロバイダを使っている知人・友人経由でアクセスしてもらうと良いかと思います。